1月22日 農都のめぐみ米

神明ホールディングス様にお越し頂いて2年生が食育の学習を行いました。「農都のめぐみ米」は、農家の方々が工夫や努力をし、環境に配慮して栽培されており、田に生息する生物を守るだけでなく、下流域の水質維持にも配慮されていることを学びました。地元でとれた米や野菜を多く食すことの大切さを改めて考える機会となりました。

1月17日 避難訓練

阪神淡路大震災から30年の節目となる1月17日(金)、地震を想定した避難訓練を行い、あわせて万が一の時に心がけたいことなどを確認しました。今回の訓練では地震で怪我をしたり、一人では避難できない状況になった人がいたりしても慌てずに行動すること、余震が続くことなども想定しました。「自助」「共助」「安全に」などの大切なことを確認しています。地震はいつどこで起こるかわかりません。大切な命を守る防災意識を高めるために、各ご家庭でも非常時にどうするのがよいかなどを話し合っていただければうれしいです。

1月16日 道徳

1月16日(木)、道徳の時間に全学年で阪神淡路大震災を題材にとりあげました。あの日から30年がたちます。生徒に直接の経験はありませんが、当時の様子から防災のこと、人とのつながり、復興への力強い意志など、学ぶことはたくさんあります。授業の最後には、伊丹の昆陽池公園で行われる追悼のつどいに灯されるローソクに一人一人が思いを書き入れました。本日夕方から明日の朝まで灯されます。ローソクはニホンローソク株式会社様から提供していただきました。

 

3学期スタートです

明けましておめでとうございます。1月7日(火)、冬休みが終わって3学期が始まりました。大きな事故や怪我等もなく、新学期が始められたことを嬉しく思います。3学期は1年の始まりと同時に、学校のまとめの時期です。今までできていなかったことを、気持ちを新たにやり遂げていくことが望まれます。始業式では巳年にちなんで「スター・オブ・ライフ」のマークを取り上げ、医学や長寿、再生のシンボルにヘビが取り上げられていることを紹介しました。物事は一面から見えるものだけでなく、さまざまな見方や考え方があります。私たちは自分の知識や経験から物事を判断するので、それらが少ないと判断を誤ることもあります。生徒たちには今学期もしっかり勉強して物の見方を広げ、ヘビが脱皮をして成長していくように、4月に向けて新たな自分をつくっていく学期にしてほしいと伝えました。

始業式の後には、各教室で新春席上揮毫大会を行いました。それぞれが真剣に筆を執って課題に向かっていました。市内各校の優秀作品は後日市民センターで展示されます(1月30日~2月12日予定)。