2学期スタート

9月1日(月)、2学期がスタートしました。夏休み中は厳しい暑さの日が多く、生徒たちの体調や事故等の心配をしていましたが、朝から元気な挨拶の声を聞いたり、落ち着いて始業式に臨む姿を見たりして安心しました。始業式では校長から「自分にとって大切なことに時間を使う」ことを改めて話しました。2学期は少し長めの学期ですが、大きな行事もあり、生徒たちが活躍する機会もたくさんあります。友達との絆を深め、目標をもって日々を過ごしてくれることを期待しています。転入生が1名あり、全校生は331名になりました。また、新しく2名のALTを迎えています。夏休みをうまく過ごせた人も、そうでなかった人も今日を節目に改めて再スタートを切ってほしいと思います。

 

美化活動

夏休みも残りすくなっくなってきた8月23日(土)、美化活動を行いました。保護者の皆様にも朝早くからお世話になりました。幸いにして雲が多く、暑い中でしたが比較的活動しやすい天気でした。生徒たちも久しぶりに学校で顔を合わせて談笑したり、宿題を提出したりして元気な様子が見られました。生徒も校舎内外の清掃、グラウンドの草引きなど保護者の皆様と一緒に活動し、2学期を迎える準備が進みました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

8月の学校だよりも本日発行しています。

R7学校だより8月

祝 ホッケー部全国優勝

8月15日から香川県綾川町で行われていた全日本中学生男子ホッケー選手権大会で、ホッケー部(地域クラブHC HYOGO HEARTS)が全国優勝しました。初日の予選を無敗で通過し、2日目の決勝トーナメントでは吉備(和歌山)に7-0、かかみがはらHC(岐阜)に9-0で勝ち進みました。大会3日目の準決勝では強豪の岩手U=15ホッケークラブ(岩手)に3-0で勝ち、いよいよ決勝となりました。決勝の相手は昨年度準優勝の東原中(栃木)です。試合では前半を2-0で折り返しましたが、3Qに2-2まで追いつかれてしまいました。しかし、その後も落ち着いて得点を重ね、6-4で優勝となりました。昨年度は全国3位で悔しい思いもしたでしょうが、出場した選手だけでなく登録メンバー以外もそれぞれがいろいろな役割を積極的に果たし、チームとしてまとまった結果の全国優勝です。この経験を糧にこれからも様々な場面で活躍してくれることを期待しています。疲れていたと思いますが、篠山に戻ってきた選手たちは出迎えていただいた方々に良い表情で優勝報告と挨拶をしてくれました。おめでとうございます!

デカンショ祭 ヤグラ演奏会

8月15日、デカンショ祭のオープニングに先立ってヤグラ演奏会があり、本校吹奏楽部も出演しました。この日のためにお盆期間中も毎日練習してきて、暑い中でしたが夏や祭にふさわしい楽しい演奏を聞かせてくれました。地域の方にも頑張っている様子を見ていただき、楽しんでいただけたと思います。また、本校の卒業生も司会で活躍していました。

人権ミライエプロジェクト「夏季人権研修ツアー@京都」

今年の人権研修ツアーは、京都市にある京都市人権資料展示施設「ツラッティ千本」へ行きました。施設内では、同和問題(部落差別)についての研修や施設見学をし、学びを深めました。また、佛教大学でのキャンパスツアーや京都水族館での自主研修など、京都の地で充実した1日を過ごすことができました。

人権ミライエプロジェクトは、未来を明るく照らすという意味を込めて、2019年より全校生徒を対象にスタートしました。今後もミライエの活動をとおして、さまざまな人権課題に気づき、よりよい未来を切り拓く力を高めていきたいと考えています。
人権ツアー人権ツアー人権ツアー

祝 ホッケー部(HC HYOGO HEARTS)近畿大会優勝

本校ホッケー部男子(HC HYOGO HEARTS)が滋賀県で行われた近畿総体ホッケー競技で優勝しました。予選リーグで2連勝して、6日の決勝トーナメントに進んでいました。1回戦は瑞穂・蒲生野(京都)に12-0で勝ち、準決勝は吉備(和歌山)に6-0で勝っての決勝に進みました。決勝の相手は地元滋賀県の伊吹山で、暑い中でしたが5-0で見事に勝ち切っての優勝です。おめでとうございます。次はは8月15日から香川県で行われる全日本中学選手権に出場します。全国優勝をめざしての活躍を期待しています。

吹奏楽コンクール西阪神地区大会 金賞

7月20日(日)に郷の音ホールで行われた吹奏楽コンクール西阪神地区大会で、本校吹奏楽部の演奏が金賞をいただきました。演奏した曲は「百年祭」。緊張したと思いますが、一人一人がしっかりと演奏して見事に金賞でした。今まで練習してきた成果だと思います。県大会には残念ながら進めませんでしたが、これからの練習の励みになりました。夏休みにも地域での演奏機会があります。また新たな目標にむけて練習を積んでほしいと思います。

リサイクル活動

夏休み初日となる7月19日(土)朝からリサイクル活動をおこないました。生徒も保護者と一緒に地域を回ったり、集荷場で積み込みを手伝ったりとよく動いてくれました。PTA役員のの皆様、地域の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。

1学期終業式

昨日17日(木)には大掃除をし、本日18日で1学期の授業が終わりました。終業式では、「夏休みは自分で考えて本当に大切なことに時間を使おう」と話をしています。学習や部活動、習い事など力を入れることは一人一人違うと思いますが、有意義な夏休みを送ってほしいと思います。式の後の全校集会の中で篠山警察から防犯の講話をしていただきました。SNSやインターネットに関連するトラブル、薬物の問題など中学生が気を付けなければならないことが増えています。十分に気を付けましょう。他に夏休みの過ごし方について、生徒会執行部が夏休みの過ごし方五箇条の話をしてくれました。 ①体調不良ゼロ ②交通事故ゼロ ③水難事故ゼロ ④計画的に夏休みを過ごす ⑤地域行事に参加する です。いずれも大事なことなので、心がけてすごしたいですね。

防犯の講話

大掃除の様子(17日)

7月の学校だよりも掲載しました。

R7学校だより7月

体育祭に向けて

1学期もあと少しとなりました。夏休みを挟んで9月には体育祭を予定しています。7月16日(水)に全校生に向けて体育祭説明と選手決めをしました。今年の体育祭テーマは「オリジナル ~Our Way~」です。全体での説明の後は、各教室にてクラスごとに選手を決めました。特に3年生は中学校最後の体育祭なので、いろいろと話し合いながら楽しそうに選手を決めていました。運動が得意な人も苦手な人も、全員が楽しめる体育祭にしたいですね。体育祭は去年より1週間遅い日程にしていますが、残暑が厳しいかもしれません。生徒の皆さんは夏休み中も少し暑さに身体を慣らしておいてください。