10月16日(水)、丹波並木道中央公園において、第53回男子駅伝競走大会、第41回女子駅伝競走大会が晴天のもと行われました。
陸上競技部に、他の部活を引退した3年生を加えて、男子6名、女子5名のチームを編成し、力走を見せてくれました。
男子優勝、女子2位、区間賞は男子は1区、2区、4区、5区、6区、女子は5区となりました。来週10月23日には、丹有地区駅伝大会が開催されます。



10月16日(水)、丹波並木道中央公園において、第53回男子駅伝競走大会、第41回女子駅伝競走大会が晴天のもと行われました。
陸上競技部に、他の部活を引退した3年生を加えて、男子6名、女子5名のチームを編成し、力走を見せてくれました。
男子優勝、女子2位、区間賞は男子は1区、2区、4区、5区、6区、女子は5区となりました。来週10月23日には、丹有地区駅伝大会が開催されます。
11月26日は文化祭です。校舎内にも音楽の授業でのクラス合唱が響くようになりました。明日から全学年、文化祭準備に取りかかりますが、3年生はクラス演劇があるため、今日から演劇の読み合わせや舞台装置の制作に取りかかりました。
※1年生家庭科では、調理実習が始まっています。「カラフル野菜スープ」として、ウインナーやパプリカ、玉ねぎなどを刻み、炒めてから煮込んだスープを作りました。
本校では、予習により何を学ぶのかという目的意識を明確にした上で、授業では、①課題について考えたことを教科の用語を使いまとめる(さきよみする)。②発表を聞き、多様な考えから共通点や相違点を見つけ、新たな考えをつくることを通して、1時間中、考えます(ささえあう)。③考えを修正、改善すること、今後活用できることなど明確にします(やりなおしまとめる)を基本とする授業の改善に取り組んでいます。10月10日は、授業参観を相互に行う授業研究を行い、他校の先生にも参観いただきました。対話を通した学び方に生徒が慣れてきていますが、それがより深い考えにつながるように今後も取り組んでいきます。
本校では、未来社会を生きる人間力を育むため、意見交流をして、多様な考えから共通点や相違点を見つけ、新たな考えをつくり出すなど、生徒の対話を重視した授業づくりを進めています。その一環として、10月10日(木)に
株式会社サンテレビジョン 編成局次長兼制作部長 永谷和雄さんをお招きし、「情報を選択し、まとめ、伝える~テレビの現場から」と題して講演会を行いました。サンテレビの概要、兵庫県を極めろ、情報番組ができるまでなどのお話をしていただき、最後に、現在求められる人材として①文章力②行動力③コミュニケーション能力④想像力⑤トーク力をあげられ、「重要なことを、正しく、早く、分かりやすく、視聴者に伝える!」とまとめられました。
1、2年生については生徒会役員は前期・後期制になっています。今日の専門委員会から新役員が参加しました。少し緊張しながらも自己紹介をしっかり行っていました。
認知症サポーターとは、認知症に関する正しい知識と理解をもち、地域や職域で、認知症の人や家族に対してできる範囲で手助けをする人のことです。およそ90分の養成講座を受講するだけで誰でもなることができます。平成30年4月時点では、1,000万人を超える認知症サポーターがその証であるオレンジリングを携えています。
本日、3年生が丹波篠山市保健福祉部の方や地域で認知症の啓発を行っている方にお世話になり、認知症サポーター養成講座を受けました。
まず、認知症で起こる障害や認知症の方の気持ちなど、認知症について学びました。さらにグループワークで、「財布がない」「帰り道が分からない」などの対応をロールプレイで学びました。
3年生で学級弁論大会が始まりました。ここで学級代表を選び、学年弁論大会を行います。今日実施したクラスでは、主なテーマに部活動、仲間との協力、自分らしい生き方、人権課題(いじめ、障害、虐待など)、環境・防災などがありましたが、最近の社会の変化を踏まえ、スマホの活用やAI時代の生き方についてのテーマが最も多く発表されました。
芸術の秋、1年生の実技授業の一コマです。
9月より2人の新しいALTが配置されましたが、全学年の授業に2人が関わるようにしています。今日の3年生の授業では2人のALTが母国での生活を英語でスピーチし、聞き取った内容をもとにALTが質問し、班ごとに相談しながら回答をする授業に取り組んでいました。
学習の秋です。学ぶのにふさわしい環境になるように一生懸命掃除をします。
今日で中間テストが終了しました。2教科のテスト終了後も授業を行いましたが、少しテスト勉強で疲れている表情も・・・・、しかし対話型授業では元気に話し合っていました。
本校では、丹波篠山市教育委員会から指定を受けて、未来社会を生きる人間力を育むため、意見交流をして、多様な考えから共通点や相違点を見つけ、新たな考えをつくり出すなど、生徒の対話を重視した授業づくりを進めています。その一環として、10月10日(木)に授業研究会を行います。こうした学習を保護者の皆様にも公表したいと考えております。ご希望の方は篠山中学校(電話079-552-1155 担当 木村教頭)までお電話ください。
※10月1日配付の学校だよりでは、公開授業開始時間を13:30としておりましたが、講演会の準備の関係上、公開授業開始時間を13:15としています。
〇公開授業 全クラス(13:15~14:05)
〇講演(14:35~15:35)
「情報を選択し、まとめ、伝える~テレビの現場から」
株式会社 サンテレビジョン 編成局次長兼制作部長 永谷和雄 さん