夏季休業中の宿題である理科自由研究について、市の最優秀、優秀を受賞した2名の生徒に新聞社の取材がありました。
最優秀となった2年生女子の作品は「篠山の特産 山の芋リサーチ」でかゆみの原因を顕微鏡で調査したものです。優秀となった3年生男子の作品は「地震で起こる液状化の不思議」でコップの中で様々な条件を変えて液状化を再現し多面的に考察したものです。

夏季休業中の宿題である理科自由研究について、市の最優秀、優秀を受賞した2名の生徒に新聞社の取材がありました。
最優秀となった2年生女子の作品は「篠山の特産 山の芋リサーチ」でかゆみの原因を顕微鏡で調査したものです。優秀となった3年生男子の作品は「地震で起こる液状化の不思議」でコップの中で様々な条件を変えて液状化を再現し多面的に考察したものです。
9月23日に予定されていた丹波篠山市中学校新人体育大会陸上の部は、台風のために9月24日に加古川運動公園陸上競技場で行われました。夏休みからの練習の成果を発揮し、以下の結果を残しました。なお、他競技については9月27日・28日に実施されます。
【表彰者】
総合の部 男子準優勝 女子準優勝
個人の部
(男子)共通200m1位、2位 共通400m1位、3位 共通110mハードル2位 共通4×100mリレー1位 共通走幅跳2位 1年100m3位 2年100m1位 2年1500m3位 2年3000m3位 オープン100m1位
(女子) 共通200m3位 共通1500m1位 共通100mハードル2位 共通4×100mリレー2位 共通走幅跳2位 共通砲丸投2位 共通円盤投1位 1年100m3位 2年800m2位 オープン100m1位
学校評価の中間アンケート結果を公開します。
メニュータブから学校紹介→学校評価・学力調査とクリックしてください
考察として、①ヘルメット着用や自転車の並進防止など交通安全指導の啓発や指導を充実する。②学級活動・生徒会活動・学校行事をはじめ、部活動においても生徒の対話や協力を意図した活動を行う。③習得した知識・技能が他教科等や生活で活用できるよう、また宿題ではなく見通しのある予習や振り返りのある復習を含む家庭学習に取り組めるよう組織的に取り組む。④生徒指導方針、いじめ防止基本方針を発信し、地域と一体となった生徒指導を進めるとともに、「報・連・相」の意識を高め組織的・計画的な個別支援を行う。⑤オープンスクール・参観日・懇談等により保護者、地域から一層の意見聴取等に努めていく。などの改善を後期に行います。
爽やかな季節になり、教室にいても爽やかな風が吹き込んでくる好季節になりました。体育祭が終わり、疲れも残っているかもしれませんが、勉強に頭を切り換えてがんばっています。
今日は2年2組の保護者の方にお世話になりPTAあいさつ運動が行われました。あいさつもよくなってきていますが、自分から先に行うことが社会に出たときは必要です。そういった部分で生徒もさらにがんばってほしいと思います。
4月18日に実施されました全国学力・学習状況調査の結果について、国から送付されてきた個人票を、本日、3年生生徒に配付するのにあわせて、公表資料を「メニュー→学校紹介→学校評価・学力調査」の中にアップしましたのでお知らせします。
※こちらをクリックいただいてもアクセスします。https://sasayama-jh.sasayama.jp/hyouka/
21世紀はやりぬく力・グリッドが大切だと言われています。今日という体育祭の1日、クラスの絆と篠山中学校の魂の表現をめざして演技に取り組んだ姿は、何より皆さん自身をふるいたたせ、改めて仲間っていいなという感動をかみしめたと思います。
※写真は個人情報を特定されないように解像度を落としています
丹波篠山市、そして令和初の体育祭、また、記念すべき第70回体育祭を、さわやかな天候のもとで開催できました。今年の体育祭は、「パワフル ミラクル ワンダフル~見せろクラスの絆 魅せろ篠中魂~」のスローガンのもと、暑さが続く中、熱い思いで練習してきました。「競技に参加する。」「競技者を応援する。」「運営を支える。」それぞれの場面で、一人一人がチャレンジし、クラスの絆を存分に発揮し、笑顔あふれる体育祭になりました。
※写真は個人情報が特定されないように画素数を落として掲載しています
好天に恵まれ、第70回体育祭を予定通り8:45から開催します。
令和、そして丹波篠山市になっての初めての体育祭、記念すべき第70回体育祭を明日行います。生徒たちは、一人一人がひたむきに、そして、集団としての高まりを見せながら明日の体育祭を迎えます。保護者の皆さん、地域の皆さん、ご観覧ただきますようによろしくお願いします。
※先週の木曜日と今週の金曜日の2回、3年生でバギー競技で活躍している生徒と、その後家族の方で、グラウンドの整備をしていただき、気持ちの良い会場となりました。ありがとうございました。