明日から中間テストです。1年生にとっては、初めての定期テストです。学活や教科などでテストの受け方や勉強の仕方を指導していますが、計画的に家庭学習を進めていることを期待しています。
1年英語 定期テスト対策 1年国語 定期テスト対策 3年掲示物 テストの木
明日から中間テストです。1年生にとっては、初めての定期テストです。学活や教科などでテストの受け方や勉強の仕方を指導していますが、計画的に家庭学習を進めていることを期待しています。
学校いじめ防止基本方針に基づき、いじめ実態調査アンケートを学期に1回実施しています。これは、客観的に測定でき、繰り返し実施可能で比較可能な尺度を用いて、生徒の現状を把握し、課題を発見するために行っています。また、緊急性のある問題がある場合はすぐにいじめ対応チームで対応を協議し、迅速な解決に向けて対応しています。
※学校いじめ防止基本方針はメニューの各種規定の中にあります。
〇アンケートに取り組む1年生
今年は梅雨入りが早くなるかもしれない。そんな予報がされていますが、午前中肌寒い雨が降っていたのに、午後は快晴で気温が急上昇しました。1年生は中学校の6時間授業にまだ慣れないのか、眠い目をこすりながらがんばっています。気温の変化が激しい5月です。来週は中間テストもあります。健康には十分気をつけてください。
〇感染症対策対策を行った上での歯科検診の様子
〇篠山中学校では、1年間の学習内容の案内として『シラバス』を作成しています。今年度から、一人1台パソコンが整備され、それぞれの生徒がクラウド上に自分のドライブを持っていることから、電子版に変更しました。ご家庭におきましても、パソコンやスマートフォンなどで、各生徒のアカウントとパスワードを入力すればドライブへ接続できますので確認することが可能です。
〇今年度より全面実施されている学習指導要領では、知・徳・体にわたる「生きる力」を生徒に育むために「何のために学ぶのか」という各教科等を学ぶ意義を共有しながら、授業の創意工夫や教科書等の教材の改善を引き出していくことができるようにするため、全ての教科等の目標及び内容を「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」の育成をめざす資質・能力の三つの柱で再整理されました。
それに伴い、昨年度までの4観点での評価が、今年度からは「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点での評価になります。詳細については、昨日配布しておりますのでご覧ください。
〇緊急事態宣言が延長されました。先行きが見えにくい中、改めて、学校における仲間のきずな、家庭におけるかぞくのきずなの大切さを感じます。1年生が詩の学習で書いた作品に、次のような心温まるものがありました。
小さなかわいさ
買い物をしていた
おばあちゃんもおばさんも
お姉ちゃんも僕も
周りのみんなもマスクをしている
2歳のいとこは
まだマスクができない
いとこがみんなを見てつぶやいた
「ましゅくしたい」
その一言で
僕もみんなもほほえんだ
はらぺこ青虫のマスクをつけたいとこは
世界で一番 かわいらしい
〇もう一つ、心温まる作品です。
月とスッポン
月とスッポン
優れている 劣っていると
比べられることがあるけれど
月にもスッポンにも良さがある
と私は信じている
緊急事態宣言が延長されたことを 踏まえた対応 について丹波篠山市教育委員会からお知らせがありました。以下の点が変更点です。
〇登下校時のマスク着用の徹底
〇部活動については、平日週4日は、十分な感染防止対策を実施したうえで 、校内 のみ とし、2時間以内 とします。 土日 は、原則 休 止 とします 。(大会等参加に伴う練習を行う場合は、大会初日の3週間前からと し、土日いずれか3時間以内)
〇プール水泳の実施について、様々な感染リスクへの対策を講じることが困難である状況を踏まえ 水泳授業は中止。
丹波篠山市教育委員会通知
今日は3年生内科検診を実施しました。廊下での待機も十分距離をとり、保健室入室前は手指消毒を行うなど感染症対策を行っています。
兵庫県に発出されている 「緊急事態 宣言 」 が 5 月 31 日まで延長され 、 修学旅行の日程である 5 月 30 日~ 6 月 1 日 と重なることとなりました。「緊急事態宣言」が発出されている区域では、都道府県をまたぐ移動の自粛要請が あり、修学旅行は実施できません。この場合 、修学旅行の延期に伴うキャンセル料は不要となります が、 修学旅行列車として 団体で 押さえていた列車の再利用はできなくなり ます。
つきましては、 緊急事態宣言が解除された数週間後が、最も感染拡大がおさまっていることや、時間をあけた後の感染拡大状況が予想できないことから 、現在、旅行業者と 6 月中の日程で調整をしています 。また、 積み立てていただいている経費の範囲内に収まりますので、移動手段を 各クラス 2 台のバスにおきかえ 、さらなる感染防止対策を図ります。 詳細は業者との調整が整い次第お知らせしますので、 実施時期の変更についてご理解・ご協力いただきますようよろしくお願いします。
GIGAスクールによる一人一台パソコンのセットアップを1年生も始めました。初めての体験の生徒も多いので複数名の教師が支援に入りました。パスワードの設定やログインの方法を学びました。
3年生はグーグルのストリートビューなどを使いこなしての修学旅行の探求学習です。
ICT環境は、知識・技能の定着を図る「個別最適な学び」、仲間の考えを聴き自己の考えを深める「協働的な学び」、自己の学びを改善し、進める「主体的な態度」などに用いて学びの質を高める取組を行っています。写真は3年生理科で、授業の振り返りシートに入力している様子です。こうして学習内容のふりかえりを蓄積することで、学びの改善を図ります。
兵庫県に発出されている「緊急事態宣言」が、5月31日まで延長されることが5月7日夕方に国で決定される見込みです。授業や、健康診断などの教育活動は国や市のガイドラインに基づく感染防止対策を徹底して行い、進めていきます。
しかし、5月30日~6月1日に予定していた修学旅行は、都道府県をまたぐ移動の自粛要請もあり、延期とする見込みです。現在、旅行業者と調整を行っていますので、5月10日(月)に保護者宛文書を配布し、詳細をお知らせします。
風薫る5月に入りました。先月末、兵庫県教育委員会より通知があり、4月29 日(木)~5月11 日(火)まで、部活動が原則休止となりましたので、生徒たちは1週間ぶりの学校への登校になりました。風薫る5月とも言いますが、爽やかな気候の中、学習に運動に頑張っている姿が見られました。
緊急事態宣言の延長が県では議論されていますが、感染予防をしっかり行って教育活動を進めていきます。また、修学旅行など行事に影響が出る場合は、実施時期や内容の変更など、速やかに対応していきます。