トライやる・ウィークの一環として、専修学校の「職業教育エクスパート」が職業講話や体験授業を行う「トキメキ仕事体験」を実施しました。2年生全員で、職業講話 「働くときに大切なことって何だろう?~自分の将来を考えるための授業~」 を受講し、先が見通せない社会で求められるスキルなどを学びました。その後、①花や野菜を作る仕事「旅人が農業しようと思ったわけ&レタスの育て方」、②会社員・公務員の仕事「ビジネスマンの仕事は面白い!」の2グループに分かれて、実習を交えながら体験授業を受講しました。
カテゴリーアーカイブ: その他
税についての作文
中学生の「税についての作文」は、全国納税貯蓄組合連合会と国税庁が租税教育事業の一環として、全国の中学生を対象に実施しているものです。本校3年生女子が、兵庫県納税貯蓄組合連合会会長賞を受賞し、本日、表彰が行われました。
スキー学校説明会
新型コロナウイルス感染拡大が、現状のように収束状況にあり、緊急事態宣言等が発出されなければ、「集団生活のあり方を学び、社会のルールを身につけ、仲間との友情と信頼を深める。」ことなどを目的に、令和4年1月26日(水)~28日(金)【予備日:令和4年2月9日(水)~11日(金)】、鉢伏高原スキー場でスキー学校を実施します。生徒の自治活動を重視し、スローガン「S すばらしい K かまくら幕府 I 1年生 ~127人の友情と挑戦~」を決めています。※かまくらは雪洞のかまくらをかけています。
12月3日の説明会では、教員とともに実行委員会が生徒・保護者に説明しました。それぞれの思いをしっかりと話すことができました。
PTAあいさつ運動&3年生授業
毎木曜日のPTAあいさつ運動は、本日、3年2組の保護者の方にお世話になりました。生徒会役員も、あいさつ運動を一緒に行いながら、冬場になり、ぎりぎりに校門を通過する駆け込み登校が増えているので調査をしました。
3年生は、期末テストが終わり、懇談に向けて進路選択を考えている時期ですが、授業も思考を深めることができるように取り組んでいるところです。写真は、数学の授業でクロムブックを使い、GeoGebraという数学ソフトで円周角が等しくなることや中心角との関係を確認している様子です。また、掲示物は社会の公民で自分なりの政策を考えたプリントを掲示している様子です。
学校だより12月号
早いもので今年も残すところ 1ヶ月となりました。10月から11月にかけては、コロナウイルス感染の状況も収束していたことから多くの行事を無事実施することができました。保護者の皆様の感染対策へのご協力に感謝します。さて、12月には保護者懇談を実施します。節目、節目に自分の取り組みを省みることは成長のためにとても大切なことです。学習面や生活面、学校行事などの様子を話し合い、お子様の成長に向けて同一方向で手を携えていきたいと思います。
学校だより12月号
〇校庭も冬の花に置きかわっています。
園児児童生徒(保護者)や同居の家族が新型コロナウイルスに 感染又は濃厚接触者に確認された場合の連絡先について(お知らせ)
年末年始の連絡先について市教委から連絡がありましたのでお知らせします。
感染又は濃厚接触者に確認された場合の連絡先
教育相談週間
今週は45分授業で時間割を運用し、終会前の時間帯に30分程度時間をつくり、教育相談を実施しています。教育相談以外の生徒は教室で自主学習です。12月10日からは保護者懇談がありますが、それまでにも学習や生活の悩みについて相談していきます。
生徒会選挙
令和4年度の生徒会役員を決める生徒会選挙を12月20日選挙、12月13日~17日選挙活動で実施する予定です。本年度、選挙管理委員会で生徒の意見をききながら、コロナ禍での選挙活動はライブシステムを活用すること、立候補者の負担軽減を図り多くの生徒が立候補しやすいように推薦人をなくすことなど進めています。11月26日行われた立候補者説明会には12名の役員に対して20名が立候補しました。
持久走 タイムを意識して
冬場に入り、保健体育の授業で持久走が始まりました。一定のタイムで走るため、自分の目標タイムと周回毎のタイムを設定して、それにあわせて走る練習をしています。
ホッケーU15日本代表
篠山中学校ホッケー部3年生男子2名が、ホッケーU15日本代表に選出されました。本年度は、新型コロナウイルス対応の関係でオーストラリア遠征はありませんが、12月4・5日に滋賀県で行われる東西対抗戦(オールスター戦)に出場する予定です。
25日に丹波篠山市長を表敬訪問し、ホッケーのプレーで持ち味を生かしていきたい。代表としてあいさつなどあたりまえのことをあたりまえにする。などの抱負を述べました。