乾いた大粒の雪が降る中、順調にスキー実習を行っています。リフトにのって山の上から気持ちよく滑走したり、昨日までは滑走できなかった林道コースの木立の中を滑ったりしています。
※宿舎前のライブカメラです。実習風景の一部が見えます。
https://www.youtube.com/watch?v=pQchYnWMt8s&feature=emb_err_watch_on_yt
乾いた大粒の雪が降る中、順調にスキー実習を行っています。リフトにのって山の上から気持ちよく滑走したり、昨日までは滑走できなかった林道コースの木立の中を滑ったりしています。
※宿舎前のライブカメラです。実習風景の一部が見えます。
https://www.youtube.com/watch?v=pQchYnWMt8s&feature=emb_err_watch_on_yt
篠山でも道路につもる雪(初雪?)が観測されましたが、ハチ高原は一晩で30cm程度の積雪がありました。絶好のスキー日和になりそうです。参加生徒も全員元気です。
※宿舎前のライブカメラです。
https://www.youtube.com/watch?v=pQchYnWMt8s&feature=emb_err_watch_on_yt
2月5日の夜は、生徒企画のレク大会で、①ヒゲダンス、②言葉並べクイズ、③イントロクイズ、④ジェスチャーゲーム、⑤〇×クイズ、⑥漫才などで大いに盛り上がり、楽しみました。
小中連携事業の一環として中学校教員が小学校6年生に授業を行う出前授業で、数学(算数)の授業で、同じ数をかける計算(指数)の勉強をしました。紙を何回折ると身長と同じ高さになるか体験的に確かめた後、指数の基本的な表示や計算を行いましたが、沢山発表があり、中学生に向けて意欲が感じられました。
篠山は晴れですが、ハチ高原は、まさに冬将軍がきたかのように吹雪が吹いています。しかし、そのおかげで新雪が積もり、午前・午後ともスキー実習が円滑に進んでいます
暖冬による雪不足で延期していたスキー学校に1年生が今日から出発します。この冬最初の寒波がやってくるようでよいコンディションが期待されます。待ちに待ったスキー学校、笑顔で出発していきました。篠山中学生らしく元気な挨拶心がけ思い出深いスキー学校にしてほしいと思います。
※宿舎前のライブカメラです。篠山中学生を見ることができるかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=pQchYnWMt8s&feature=emb_err_watch_on_yt
昨日から、小中連携事業の一環として中学校教員が小学校6年生に授業を行う出前授業をはじめています。昨日は小学校からのリクエストにより体育の授業で、リズム体操やディスクを使ったアレティメットというスポーツを体験しました。新しい種目に興味を持ってくれ、大変意欲的に取り組んでくれました。(個人情報が特定されない範囲で写真を掲載しています)
※中学生の成長がよく分かるように、1年生家庭科、2年生美術、3年生国語(受験勉強中)の写真も掲載します。
第11回永田青嵐顕彰全国俳句大会で本校2年生の2作品が受賞しています。
気づかれず それでも強く咲く菫(すみれ)【拓殖大学長賞】
太陽と真っ赤なトマトを見くらべる【佳作】
冬はどちらかというと我慢の季節です。寒さを耐え忍ぶからこそ、初春に美しい花を咲かせ、かぐわしい香りを発するように、苦難や試練を耐え乗り越えれば、大きく見事な成長が待っています。
篠山中学校内では、インフルエンザや腸カゼは流行っていませんが、市内では、インフルエンザで学年閉鎖になっている学校もあり、油断できない状態です。
①体の中にウイルスを入れないのが一番!!
日頃から、石けんでしっかり手を洗う習慣をつけましょう!
②水分補給が大切
のどや鼻の粘膜にある線毛はゆらゆら動いてウイルスを外に追い出します。水分を取り、湿度を与えると、線毛はよく動き、ウイルスを排除してくれます。(水筒を持ってきて、休み時間毎に少しずつでも水分補給をするようにしましょう。)
③ウイルスをマスク内にとどめる
マスクの目は5㎛ですが、ウイルスを含む咳やくしゃみは水分を含んで5㎛以上の大きさになるので、マスクの中でウイルスを留めることが出来るそうです! また、ウイルスで汚れた手で鼻や口をさわる機会を減らします。
【注】新型コロナウイルスの感染症についても、インフルエンザと同様の予防法「手洗い」「適度な湿度」「十分な睡眠や栄養」「マスクの着用」等が有効と言われています。
【保護者の方へ】
朝から体調が悪い時は体温を測り、微熱があったり節々(関節)が痛む時は無理をせず、休んで病院で受診させてください
※保健委員会 生活委員会の目標です↓
※授業風景 英語で指示されたことを的確にデスチャーで表す
「巣立ちの歌が聞こえる よい校風をつくるために」今日の3年生道徳の教材です。荒れている学校で、自分たちの誇りを取り戻すために、校舎の営繕作業の輪が一人の生徒からどんどん広がっていった読み物資料です。愛校心、それは「この学校で成長できた」という実感の中から生まれるものかもしれません。
あと、27日の中学3年生。自分を大切に・・・仲間を大切に・・・
昨日は2年生英語の研究授業を行いましたが、困難な課題に対しても、仲間となら、励ま し合いながら学ぶことでくじけずにすんだり、自分の考えを見直したりすることができます。また、自分の学習プロセスを他者にチェックしてもらい、ミスを少な くすることもできます。
※写真:家庭科のグループワークです。互いの包丁づかいをチェックし安全に使えているか相互点検しています。