保健体育教員と、養護教員の教育実習生が連携して生活習慣病と朝食の大切さの授業を行いました。朝食をとった人ととらなかった人の一日の体温の変化に着目し、体温が上がることのメリットについて、(コロナ禍で対応の変化に敏感になっているが)ある程度体温が高い方が免疫があることも学びました。また、朝食をとることで運動が長持ちする。元気が出る。目が覚める。集中力が高まる。免疫が高まるなどのことをグループ協議で考えました。


保健体育教員と、養護教員の教育実習生が連携して生活習慣病と朝食の大切さの授業を行いました。朝食をとった人ととらなかった人の一日の体温の変化に着目し、体温が上がることのメリットについて、(コロナ禍で対応の変化に敏感になっているが)ある程度体温が高い方が免疫があることも学びました。また、朝食をとることで運動が長持ちする。元気が出る。目が覚める。集中力が高まる。免疫が高まるなどのことをグループ協議で考えました。