【全校集会講話】
9ヶ月にわたった大規模改修工事が間もなく終わります。物理的な美しさと同時に、内面もより美しくなってほしいと思います。すごしやすい学級、すごしやすい学校とはどんなものか、「さわやかな環境」について考えてみたいと思います。
《ディズニーランド・ディズニーシー ユニバーサルスタジオジャパン》
パーク内のささいな傷をおろそかにせず、ペンキの塗りなおしや破損箇所の修繕を見つけ次第頻繁に行うことで、従業員だけでなく、来客のマナーも向上させている。
《日本電産 社長》
儲かっていない会社にはいくつか共通点があるのです。一つは社員の士気が落ちています。会社の士気が落ちていると当然工場は汚いですよ。事務所も汚い。電話の応対がいいかげん。マナーがなっていない。つまり6Sができていない。6Sとは整理、整頓、清潔、清掃、作法、躾の六つのSのこと。
《ハコズメ~交番女子の逆襲~》(主人公が小学生にした講話から)
泥棒が狙うのは、子どもが自転車の二人乗りをしているのをよく見る町です。ルール違反ができるってことは、まわりの人が注意しない町ってことだから、泥棒みたいな悪いことをしやすい環境なんだと。逆にあいさつが活発な町は地域の人が自分たちの住んでいる環境に関心が高いから顔を覚えられるといけないので悪いことを避けるそうです。
これは、「割れ窓理論」という理論で、建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓もまもなく全て壊される-という考えで、割れた窓を見た人が、「この場所は防犯に配慮していない」と感じ、犯罪を起こしても大丈夫ではないかと考えることから、犯罪の発生件数が増えるというものです。環境は心のあらわれであり、逆に、さわやかな環境が集団全体の心をつくっていくとも言えます。学期末に向けて、物理的な割れた窓だけでなく、心の割れた窓がないかチェックしていってください。
〇表彰伝達
令和4年度第22回兵庫県中学校ソフトテニスのじぎくカップ中央大会 第5位
第45回京都府民総体ホッケー競技 男子優勝




トライやる・ウィークの事前学習をしている1年生の様子です