5月22日小中連絡会があり、小学校の先生に授業参観をしていただきました。小学校の先生が入ってこられると懐かしい先生ににこっとする表情が見られました。中学生になって頑張ってくれているのが嬉しいとのお話をしていただきました。
5月22日小中連絡会があり、小学校の先生に授業参観をしていただきました。小学校の先生が入ってこられると懐かしい先生ににこっとする表情が見られました。中学生になって頑張ってくれているのが嬉しいとのお話をしていただきました。
体育の時間に新体力テストを行っています。握力・長座体前屈・上体起こし・反復横跳び・50m走・立ち幅跳び・ハンドボール投げ・持久走(男子1500m・女子1000m)の8種目です。今日は、晴天の中、2年生が早く手を動かしてアップし、測定をしていました。
なお、昨年度の篠山中学校の結果は、全国的な値と同程度ですが、男子の立ち幅跳びや持久走に課題も見られ、横ジャンプや体幹トレーニングを導入しています。
篠山中学校の教育活動や授業の取り組み、生徒会の案内を記載した篠山中学校広報資料を、篠山中学校区の自治会に丹波篠山市の広報と一緒に配布していただく予定です。
また、生活習慣や学校生活についてマークカード形式で答える篠山市生活状況調査が全学年でありました。この結果は教育相談や学級の指導に活用していきます。
今日は中間テストです。10連休により、授業数が少なかった関係で、小テストや単元テストにおきかえている教科もあります。(期末テストは通常通り実施します)
さて、生徒会の今月の目標はルールをまもって授業と休み時間のメリハリをつけようとなっています。気温が急に上がったりして中だるみになりやすい時期です。心と体のメルハリを生徒会を中心につけていきたいです。
〇生徒会専門部会の様子
トライやるウィークに向けて、丹波篠山市出身のホテルマンの方に来校いただき、マナー教室を2班に分けて行いました。
マナーで大切なことはおじぎと敬語であること。おじぎには会釈、敬礼、最敬礼があることなどを教えていただき、背筋や手の揃え方、語先後礼(言葉が先で動作は後)、ファーストインスローアウト(早くおじぎをしてゆっくりおこす)などの実技をしました。また、ホテル経営におけるマナーの大切さも教えていただきました。
日中は急に気温が上がり、夏のような天気になってきました。寒暖差があるので風邪などにかからないように気をつけてください。
1年生の技術では、篠山市より山も芋の種芋をいただき、グリーンカーテンとして栽培します。今日は、1年生全クラスで順に植え付けを行いました。
トライやる・ウィークに向けて市内統一の事業所訪問日です。同じ事業所ごとにグループを組んで、緊張感と期待をもちながら事業所を訪問しました。
「ゆいまーる」沖縄の方言で、一人で行うには多大な費用と期間、そして労力が必要な作業を、集落の住民総出で助け合い、協力し合う相互扶助の精神です。3年生という学年は充実しているが、進路で悩むこともあります。そんなとき、この修学旅行で培った「ゆいまーる」の精神で乗り越えてほしいと思います。
さて、今年の生徒会スローガンは『流星群 ~大空一面に光り輝く~』です。生徒会の思いは以下の通りです。
〇「流星群」とは、篠山中学生全員だけではなく、篠中におられる先生方、地域の方々とたくさんの方々を思ってつくりました。「なぜ 地域の方々も含めるのか」それは、地域の方々には体育祭、文化祭も来ていただいており、資源回収にも参加していただいています。地域の方々との連携も大切にし、あいさつをするように心がけましょう。サブタイトルの「大空一面に光り輝く」ですが、これはソラを大空と書いて、より広いイメージをしています。そして、何を光り輝かせるのかは、一人一人が学校生活を楽しみ、笑顔で輝く、そして個性を輝かせます。これからは、たくさんの人と話して、たくさん笑ってください。そして個性を輝かせましょう。自分を大切に、人を大切に、学校を大切に過ごしましょう。
昨年度の10月より、市内統一で、ホームページのセキリュティを高めるため、学校のパソコンからのみしかホームページが更新できなくなっています。修学旅行中は、現地から画像と文章を学校へ送り、そこから更新する作業を行いましたが、昨年度よりリアルタイムで更新できなくなっていることを事前にお伝えしておりませんでした。お詫び申し上げるとともに、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
修学旅行では、3つの命を学びました。1つ目は、生き抜く命です。この修学旅行では、戦争で散った人の無念、生き残った方の思いをしっかり学びました。2つ目は、生かされる命です。沖縄の大自然や文化に触れ、人間は自然や歴史の流れの一部であることを敏感に感じ取りました。3つ目は、共に生きる命です。団体行動の中で仲間の知らなかったよさも知り、仲間関係を築き、最終学年の礎にできたと思います。