3年生はまもなく修学旅行で沖縄県を訪れます。一日目におとずれる平和の礎では、戦時下で住民保護に尽力し、「島守(しまもり)」と呼ばれた神戸出身の元沖縄県知事・島田叡(あきら)さんの碑も訪れます。今日の3年生の道徳では、兵庫版道徳教育副読本「心かがやく」を活用し、島田氏が住民の生命を重視したことを授業で伝え、その生き方から感じたことを表現しました。
投稿者アーカイブ: sasacyuhp_mng
朝の学習タイム
朝の学活前の8:20~8:30の時間帯に朝の学習タイムを実施しています。静かに朝をむかえ、読書習慣や読解力を培う読書タイムと、モジュールで授業を行う学習タイムを組み合わせていますが、1学期は全学年読書に取り組んでいます。
授業の様子
4月になっても、なんとなく肌寒い日が続いていましたが、ようやく暖かくなりました。進級を機会に新しいクラスで授業にも協力して気合いを入れて取り組んでいます。写真は、班学習を中心に掲載しています。






生徒総会に向けての学級討議
4月26日(金)に実施する生徒総会にむけて学級討議を行いました。「何もしようとしなければ、先生から頼まれる仕事だけで任期が終わってしまうけど、自分たちの生活を良くしたいと思ったら、学校を変える力が生徒会にはあります。」ある生徒会役員経験者のメッセージです。みんなで考え、新たな生活を生み出す生徒会活動であってほしいと思います。
部活動の表彰 春季大会(追加)
各競技団体協会等が主催する春季の大会が行われています。
〇野球部:4月20日(土)、21日(日)篠山市中学校春季優勝野球大会準優勝
〇剣道部:4月21日(日)篠山城武道大会 中学校団体戦優勝 中学校個人男子優勝、3位、個人女子優勝、2位、3位
〇卓球部:4月20日(土)篠山市中学校卓球選手権大会(春季)
男子 団体準優秀 個人2位、3位
女子 団体優勝 個人 1位、2位、3位
協働学習
新学期がはじまって、進級・進学を機会にがんばろうとする気持ち、自分をかえたいという気持ちがひしひしと伝わってきます。先生方もその気持ちに応えないといけないと話をしています。未来型授業でしっかり学力をつけたいと思います。予習をして授業に見通しをもたせ、余力が出た時間で思考を深めるための協働学習、定着を図る演習をすすめます。
生徒会専門委員会
本年度最初の生徒会専門委員会がありました。26日の生徒総会に向けて、本年度の活動目標や年間計画を立てました。初めて参加する一年生もグループ協議形式で意見を言うことができました。
朝の挨拶運動 全国学力・学習状況調査 市学習状況調査
毎木曜日、生徒会は朝の挨拶運動に取り組んでいます。校門前、玄関、生徒玄関の3カ所に生徒会役員が別れて登校してくる生徒に声をかけています。新入生も生徒会役員に導かれ大きな声であいさつをしていました。
今日は3年生は、全国学力・学習状況調査(理科のみ市調査)、1・2年生は市学習状況調査が行われました。全国調査では初めて英語が実施され、「コンピュータに話すことを記録する」調査もありました。
道徳の授業
新しい学習指導要領に基づき、本年度より道徳が「特別の教科 道徳」となっています。検定教科書の使用や文章による評価などが導入されます。
写真は、3年生の道徳ですが、スキージャンパーの葛西選手がメダリストになっても、なぜ上をめざすのかについて考えを深めました。
情報モラル講演会 弁護士の授業
情報モラル講演会として篠山市スクールローヤー川嶋弁護士に情報モラルの講演をしていただきました。
契約に関するトラブル、出会い系サイトの危険性、情報発信や肖像権移管するトラブル、個人情報の漏洩や悪ふざけ投稿にかかる賠償、誹謗中傷に対する対応、ウィルス対策など被害者にも加害者にもならない対応を法的見地から教えていただきました。
また、被害者になったときの対応(記録保存:具体的日時、書かれた内容、相手方や業者の名前、どんな説明を受けたか)や中学生が刑事事件(いじめ、暴力、万引きなど)を起こした場合の処遇も教えていただきました。