PTA親子美化作業

8月17日(土)、PTA体育厚生部を中心に保護者の方に多数ご参加いただき、PTA親子美化作業を行いました。保護者の方には、小学校区ごとに外回りの割り当てを決めていただき、迅速に作業していただいたおかげで、夏休みの間に伸びた草がきれいに除草できました。また、生徒は教室のワックスがけやガラスふきなど新学期を迎える準備をしました。

3年生は美化作業終了後も、体育館で親子活動でドッチボール大会を行い、暑い中でしたが楽しいひとときをすごしました。親子美化作業

篠山・丹南中学校ホッケー部 丹波篠山市長表敬訪問

8月16日~19日に滋賀県で開催されるJOCジュニアオリンピックカップ第49回全日本中学生ホッケー選手権大会に篠山・丹南中学校ホッケー部(男・女)が出場することとなり、8月13日に丹波篠山市長を表敬訪問しました。篠山らしくボジティブなプレーがしたい。チームワークで悔いのない試合をしたいと決意を主将が述べました。

 

 

近畿中学校総合体育大会 ホッケー競技の部 結果

8月5日・6日、滋賀県立伊吹運動場で近畿中学校総合体育大会ホッケー競技の部が行われ、以下の結果となりました。

男子 予選リーグ2勝 決勝トーナメント進出 全体第4位:全国大会へ

女子 予選リーグ1勝1敗 決勝リーグ1位 全体第4位:全国大会へ

男女共に8月16日(金)から滋賀県立伊吹運動場で行われます全国中学校総合体育大会ホッケー競技への出場が

決定しました。

スマイルささやま南側通学路の工事と迂回路について

スマイルささやま南側の通学路について、竹が生い茂り、竹の根のために舗装が危険な状態になっています。このたび、篠山市の方から次の日程で工事がある旨連絡がありました。

8月11日~13日(竹の伐採による通行止め) 8月19日~24日(舗装による通行止め)

ついては、この期間、部活動等で学校に来る生徒は別添地図の通り、東新町の王子山公園西側道路を北上する道を通ってください。

道路工事迂回路(←ここをクリックしてください)

 

特別養護老人ホーム ボランティア

7月30日(火)篠山中学校生徒会・学級委員23人が、特別養護老人ホーム和寿園を訪問しました。まず、2班に分かれ、①ワックスがけ準備のための机や椅子、ピアノ等の移動と床もモップがけ、②食堂の大掃除などを行いました。また、出し物として、1年生は「まちがいさがしゲーム」、2年生は「ジャンケンゲーム」、3年生は「〇×ゲーム」、そして生徒会は手遊びを行いました。

和寿園訪問

兵庫県総合体育大会 結果

7月24日~7月29日まで本校が参加した県総合体育大会の結果を掲載します。残念ながら上位進出はありませんでしたが、選手たちは最後まであきらめずに熱戦を展開しました。

〇サッカー 準々決勝敗退

〇水泳 男子200m個人メドレー予選敗退 女子50m自由形予選敗退 男子50m自由形予選敗退 男子200m自由形予選敗退 男子100m自由形予選敗退

〇男子ソフトテニス 個人戦 1回戦敗退

〇卓球男子 団体戦 1回戦敗退

〇卓球女子 団体戦 1回戦敗退 個人戦 準々決勝敗退(1名) 1回戦敗退(3名)

〇剣道 男子団体戦1回戦敗退 女子団体戦1回戦敗退 女子個人戦1回戦敗退

〇陸上競技 3年女子100m予選敗退  共通男子1500m予選敗退 共通男子800m予選敗退 共通女子円盤投4位 共通女子砲丸投7位

 

 

兵庫県吹奏楽コンクール

7月28日(日)、第66回兵庫県吹奏楽コンクール 第42回西阪神地区大会が西宮市民会館アミティホールで開催され、本校吹奏楽部が中学校S部門(演奏人数30名まで、7分以内の自由曲)に出場しました。「時の流れ」(J.スウェアリンジュン作曲)を演奏し、銀賞を受賞しました。

なお、吹奏楽部は、地域貢献活動として8月15日(木)15:00から、三の丸広場で開催されるデカンショ祭りのやぐら演奏会に出場します。

 

兵庫県中学生ホッケー選手権大会

21日(日)兵庫県中学生ホッケー選手権大会が開催され、男子篠山・丹南合同チームが決勝戦を制し、優勝しました。なお、男子チーム、女子チーム(女子は県で1チーム)とも8月5日、6日に開催される近畿大会に出場します。

夏休みの生活について

いよいよ夏休みが始まります。夏季休業日に入ります。学校中心の生活から家庭中心の生活に変わります。命と人権を大切にし、学校でできない活動を沢山して欲しいと思います。一方で、学習や部活動に積極的に取り組めず、生活全体がルーズになる生徒もいます。夏休み 中 の生活状況は、 2学期以降の学校生活に大きな影響を与えます。 この点を ご理解いただき、各 家庭で も適切なご指導・ご助言をいただくよう、お願い申しあ げます。

夏季休業中の生活(保護者用)

夏季休業中の生活(生徒用)

終業式
終業式
表彰伝達
表彰伝達
全校集会 夏休みの生活
全校集会 夏休みの生活
1年学年集会
1年学年集会
2年学年集会
2年学年集会
3年学年集会
3年学年集会

学校だより第5号 丹波篠山市学力調査 1学期終業式

◎学校だより:ここをクリック→学校だより第5号

◎令和元年丹波篠山市学力生活状況調査結果:ホームページメニュー「学校紹介」のタブをご覧ください(https://sasayama-jh.sasayama.jp/hyouka/

◎1学期終業式式辞概要

令和2年5月25日(月)、東京五輪聖火リレーが丹波篠山市を通過することになり、放課後の時間帯に、篠山中学校をスタート、篠山城址をゴールとするコースをランナーが走ります。ゴールは新たなスタートの始まりです。達成感や自信が、次なるスタートへの礎になります。

1学期は今日で終わりますが、1年生は、4ヶ月たち、中学生らしくなってきました。6月には感染性胃腸炎による学級閉鎖がありましたが、全体的に元気に過ごすことができました。また、大きな声であいさつするという中学校の取組も引き継いでくれています。昨日の体育祭選手や役員を決めるのに多くの人が手を挙げているのにもやる気を感じました。これからも、「なれる」ことが「だれる」ことにならないよう、規則正しい生活をして元気に成長してほしいと思います。

2年生は、トライやる・ウィークを経て、社会の窓口をのぞき、将来のことや生き方について考えを深めたと思います。授業中にも、楽しそうに学習に取り組んでおり、主体的に取り組んでいる様子がうかがえます。間もなく部活動の中心となりますが、自分たちで切磋琢磨して集団をつくる喜びをいっそう感じてください。

3年生は、最高学年として、生徒会主催人権学習「ミライエ・プロジェクト」など新たな取組を行いました。修学旅行では、協力して物事をつくりあげることができました。また、総体では「失敗を恐れない勇気」、「あきらめない気持ち」でがんばってくれました。自分の進路実現とともに、令和、丹波篠山市、最初の卒業生として、篠山の看板になる学年に成長してほしいと思います。

全校的には、「主体的・対話的で深い学び」のある授業づくりに向けて、予習や対話に今年度から重点的に取り組んでいますが、科学的に最良の学習方法は「思い出すこと」であり、そのために、「問題集などで実戦経験をつむこと」「人前でプレゼンテーションすること」「友達と教えあうこと」が効果的とされています。これを2学期はさらに充実させていきたいと思います。

さて、夏季休業日に入ります。学校中心の生活から家庭中心の生活に変わります。命と人権を大切にし、学校でできない活動を沢山して欲しいと思います。