3年生 性教育講演会

7月12日、元中学校保健体育教員で、性教育について造詣が深い野村啓子先生をお迎えし、3年生を対象に性教育講演会を行いました。夏季休業日を前に、10台の妊娠について、事例を交えながら教えていただくとともに、命の大切さについて考える機会となりました。

1年生ミニ運動会

新型コロナウイルス感染拡大以降、給食時間はしゃべることなく全員前を向いて食べたり、対面での会話に規制があったりと、仲間づくりも工夫して取り組まなくてはなりません。全学年を通して、学活の時間にエンカウンターやソーシャルスキルトレーニングといった集団づくりのアクテビティを取り入れたりしています。7月12日には1学期の仲間づくりとしてミニ運動会を行いました。綱引き、ドッチボール、フリースローのクラス対抗競技で盛り上がりました。(感染症対策をしながら行っています)

安全点検+営繕

学校運営協議会の活動の一環で、学校の安全点検をしていただいた際に、棚などのコーナー処理が危険との指摘を受けました。そこで、7月7日の生徒会整美委員会の会議の後、各クラスの整美委員が教室の棚と階段下の鉄骨にゴムラバーを装着しました。

共同調べ学習

3年生理科で、ICTを活用して調べ学習を2人組で行い、共同編集して発表会を行いました。「太陽がなくなるとどうなる」「様々な動物の見え方」「リチウム電池」「もし今の人間が三畳紀に行けば」などユニークな材題を選び、みんなが知らないような知識を発表し、共有していました。また、一つ一つの作品についてクロムブックのアンケート機能を使い、相互評価をしました。

地域の方による美術授業

現在、丹波篠山市にお住まいのイラストレーター ニキ・ローレケさんに来校いただき、2年生の美術の時間で、「子どもの頃からアーテイストになるまで」について、今までの作品の変遷を見せていただきながらお話をきかせていただきました。
「ロンドンの美術大学で自由すぎて教えてもらえない校風から、自分から行動しないと何も始まらないことを学んだ。」「ニューヨークで絵を描き始めたとき、完璧に描かないとという思いから、自分らしく楽しく描けばいいという気づきがあった。」「まじめに仕事をしながらまじめに遊ぶ。そのことであらゆる分野のクリエーターとの出会いの場があった。」「自然の中で自然に教えてもらいながらキャンプ生活をした。リュックパッカーとして世界を旅して、実際に見て体験する中で、下書きをしないで直感で描くようにした。」「毎日生きていることは取り消せないこと。これは紙の絵も同じ。デジタルの絵も便利だが、紙の絵は消せないところがいい。」「環境問題についてアートをつかって地球をよくできないか考えている。」など体験くる教訓をお話し頂きました。現在、丹波篠山にお住まいされている理由として、自然があり、季節がはっきりしていて昔の日本の美しさが残されていることや、自然とつながって絵を描いていきたいことなどを話して頂きました。また、IT企業や、スポーツ企業等に提供されている素晴らしい作品を紹介して頂きました。

地域探求学習その2 

3年生は、昨日に続いて、地域探求学習のまとめのプレゼンテーションを完成させました。2年生の時に、社会で役にたつプレゼンテーションの学習をしているだけあって、必要以上に文字を詰め込まず、適切に写真などを使いながら、見やすいプレゼンテーションを作成していました。

地域探求学習 GIGAサポーター支援

3年生の総合的な学習の時間では、丹波篠山市と修学旅行で訪問する金沢市の産業、食べ物、伝統などを比較しながら、丹波篠山市の観光などを活性化する方法を考えています。また、クロムブックを活用したグループワークでプレゼンテーションにまとめています。本日の作業では、2年生の時にプレゼンテーションについて教えていただいた地元企業の方も、クロムブックの活用補助に入っていただきました。

市内高等学校説明会

〇3年生を対象に、丹波篠山市教育委員会主催で、市内にある3つの高等学校の説明会がありました。先輩がビデオの中に登場し、高等学校の魅力を伝えました。また、8月に開催されるオープンスクールの案内がありました。
〇進路については、これからの長い人生を展望し、「自分は将来どのように生きたいのか」ということを考えて高等学校の選択してほしいと思います。また、自分が選ぶというのは、同時に、相手に選ばれるということが伴います。そして、選ばれる人に成長してほしいと思います。

アナログとデジタル

7月になり、いよいよ一学期のまとめの時期になりました。また、懇談会がありますので、ご出席をよろしくお願いします。生徒の成長を確認し、さらに伸びていくための方策について学校と家庭が連携して考えていきたいと思います。

さて、学校ではGIGAスクールとなり、授業の様子も様変わりしてきました。しかし、一つの教科の中でも、単元によって、また、授業の場面によって効果的な方法があります。例えば、数学の計算は実際に手で行った方が定着するでしょうし、立体図形などはシュミレーションを見た方が分かりやすいでしょう。アナログかデジタルか対立的に見るのではなく、融合させる方法を研究していきます。