地域探求学習 GIGAサポーター支援

3年生の総合的な学習の時間では、丹波篠山市と修学旅行で訪問する金沢市の産業、食べ物、伝統などを比較しながら、丹波篠山市の観光などを活性化する方法を考えています。また、クロムブックを活用したグループワークでプレゼンテーションにまとめています。本日の作業では、2年生の時にプレゼンテーションについて教えていただいた地元企業の方も、クロムブックの活用補助に入っていただきました。

丹波篠山市中学校総合体育大会

7月3日、4日に開催された丹波篠山市中学校総合体育大会において、以下の表彰を受けています。
〇軟式野球:優勝
〇ソフトボール 篠山・篠山東合同チーム:優勝
〇ソフトテニス男子 個人戦:3位
〇ソフトテニス女子 個人戦:優勝、準優勝
〇バレーボール男子 優勝
〇卓球男子 団体戦:優勝 個人戦:優勝、3位、3位
〇卓球女子 団体戦:準優勝 個人戦:準優勝、3位、3位
〇剣道
団体戦男子:優勝
個人戦男子:準優勝、3位、3位
個人戦女子:準優勝、3位、3位
〇サッカー:優勝

市内高等学校説明会

〇3年生を対象に、丹波篠山市教育委員会主催で、市内にある3つの高等学校の説明会がありました。先輩がビデオの中に登場し、高等学校の魅力を伝えました。また、8月に開催されるオープンスクールの案内がありました。
〇進路については、これからの長い人生を展望し、「自分は将来どのように生きたいのか」ということを考えて高等学校の選択してほしいと思います。また、自分が選ぶというのは、同時に、相手に選ばれるということが伴います。そして、選ばれる人に成長してほしいと思います。

アナログとデジタル

7月になり、いよいよ一学期のまとめの時期になりました。また、懇談会がありますので、ご出席をよろしくお願いします。生徒の成長を確認し、さらに伸びていくための方策について学校と家庭が連携して考えていきたいと思います。

さて、学校ではGIGAスクールとなり、授業の様子も様変わりしてきました。しかし、一つの教科の中でも、単元によって、また、授業の場面によって効果的な方法があります。例えば、数学の計算は実際に手で行った方が定着するでしょうし、立体図形などはシュミレーションを見た方が分かりやすいでしょう。アナログかデジタルか対立的に見るのではなく、融合させる方法を研究していきます。

メリハリ選手権

生徒会学級委員会がメリハリ選手権を行っています。メリハリ選手権とは、忘れ物や授業前後のあいさつなど学習習慣について競うものです。期末テストが終わり、だれがちになるこの時期、学級委員会がリーダーシップを発揮し、みなで学習意欲や週刊を高める取組を進めています。

ストレスマネジメント講演

1年生を対象に、本校のスクールカウンセラーが、「自分の気持ちに気づくことから始めよう~人間関係を築くために大切なこと~」と題してストレスマネジメント講演会を行いました。思春期の心と体、自分のストレスと感情、自分の感情とその対処、自分の考えとその変え方などについて、10秒呼吸法、6秒カウントダウン、まほうの言葉などの実技を交えながら進めました。

期末テスト最終日 

1年中食べられているアイスクリームも、昔は夏の食べ物でした。冬でも食べやすいように大福餅の中にアイスをつめた商品のヒットによって世の中の価値観が変わりました。今日で期末テストが終わり、総合体育大会を間もなく迎えます。勉強でも部活でも同じことが言えますが、「これはできない」という思い込みにとらわれていることはないでしょうか。しかし、できないことの中に、新たなチャンスが潜んでいることが多々あります。残り少ない1学期、思い込みを捨て、興味や関心をもって物事にチャレンジしてください。(本年度より、期末テスト最終日は給食後、下校となります。体を休め、計画的に生活してください)

〇期末テスト前、真剣に勉強する3年生の様子

仲間づくり ダイヤモンドランキング

ソーシャルディスタンスをとることは、感染症対策で大切なことですが、物理的な距離は守りつつ、心理的な距離は近づける仲間づくりも大切です。本年度、学級活動で仲間づくりを進めるエンカウンターなどの活動を進めています。月曜日には、1年生で「ダイヤモンドランキングをつくろう」と題して、人生を歩んでいく上で大切だと考えることについてグループワークを行いました。