人権ミライエプロジェクトで作成した人権啓発漫才について、文化祭での発表に引き続き、文化祭振替休業日の10月26日に篠山警察署の朝礼後に披露させていただきました。
警察に協力して啓発漫才をされている「まるっちーず」さんに指導をいただいた関係で、青少年健全育成の一環として発表の場を与えていただきました。2組のトリオ漫才でブルドッグの大群「将来の夢」、八上チーム「自粛期間」を、緊張しながらもしっかりと発表しました。発表後は、警察官になるにはどうしたらいいか、どのような仕事内容があるか、犯罪の現状などを教えていただきました。
なお、篠山警察署の広報紙にも人権啓発漫才の取り組みが紹介されています。http://www.police.pref.hyogo.lg.jp/ps/23sasayama/
投稿者アーカイブ: sasacyuhp_mng
第49回文化祭3
吹奏楽部は、今年、大変厳しい環境の中で練習を行ってくれています。発表の機会も少なくなってきています。そんな中でも、部員が心を寄せ合い、心を癒やしてくれる音楽を提供してくれました。また、生徒会、そして、人権ミライエ・プロジェクトの漫才、ダンスをしてくれた生徒、自分たちで生活をかえようと自主的に活動し、すばらしい作品をつくりあげ、皆を感動させたことが素晴らしい。そして、これを受け入れる篠山中学生の温かさがすばらしいと思います。
篠友学級、美術部、家庭科部の作品展示は、日頃から一生懸命取り組んでいることが感じられるすばらしい作品でした。
〇美術科 1年「絵文字」2年「平面構成デザイン」3年「立体構成デザイン」
〇理科 1年「動物レポート」
〇篠友学級 「スクラッチアート」「切り絵」「俳句」
〇美術部 絵画・切り絵
〇家庭科部 文化祭スローガンなど
第49回文化祭2
今年は、文化祭での発表は、授業成果の発表という形でダンスを取り入れました。学校で教えるダンスの中で、最も多いのはヒップホップダンスです。ヒップホップは、1970年代から80年代にかけ、ニューヨーク市の荒廃したサウスブロンクスやハーレムで誕生しました。当時はまだまだ黒人に対する差別や偏見が色濃く存在していました。ヒップホップは、弱い立場の人々がそれらを外側へ発信し認識してもらうための方法の一つでした。そして、今、ヒップホップは仲間とのコミュニケーションとして教えられています。この文化祭の期間、生徒は笑顔で取り組み、クラスのコミュニケーションを高めてくれました。そして、何よりも文化祭を生き生きと楽しんでいる様子が感じ取れ、嬉しくい思いました。オリジナルなダンスにアレンジも加わりそれぞれの個性が光りました。
(作品名)
1年2組「やる気元気2組」 1年3組「ありがとうの花束」 1年1組「元気いっぱい1年1組アンパンマン」 2年1組「Boys&Girls」 2年2組「USJ」 2年3組「3組が好きだ」 3年3組「We makes beautiful things」 3年2組「Smile」3年1組「Onething & Love」
保護者席を入れ替え時に消毒しました
第49回文化祭1
これからの世界は、ジグソーパズルの解き方からブロックパズルの解き方への発想の転換が必要です。現在、新型コロナウイルス対策の課題について、世界じゅうの人々が知恵を寄せ合い、いくつもある答えの中からベストな答えを見つけようとしています。そして、文化も、まさに、何もないところから、知恵と心を寄せ合い、感謝、優しさ、希望、夢などを表現するものです。
今年の文化祭のテーマは「ありがとう」です。今年、生徒たちは、家族の絆、友だちの絆を感じ、人は一人では生きていけない、そこに、多くの人の支えがあることを感じました。今年の文化祭は、昨年から形を変えて、学級毎に合唱とダンスを発表しました。6月からマスクをつけて、限られた時間の中での合唱練習、そんな中でよくぞここまで仕上げてくれたと思います。特に、3年生のハーモニー、強弱のメリハリがすばらしく、情景が浮かんでくるようでした。個性豊かで団結力があって、仲間の絆をしっかり表現し、支えてくれている人に元気と活気を与える合唱になったと思います。(↓クリックすると曲が流れます)
1年1組「大切なもの」
1年2組「行き先」
1年3組「星座」
2年3組「旅立ちの時」
2年2組「時の旅人」
2年1組「風をみつけた」
3年2組「あなたへ」
3年1組「次の空へ」
3年3組「いつまでも」
文化祭における生徒会のお知らせ
明日、いよいよ文化祭が開催されます。そこで、私たち生徒会はペットボトルキャップを回収する予定です。回収ボックスは生徒玄関に設置します。ぜひとも協力をお願いします。
明日は文化祭です。 ダンスリハーサルを行いました。
明日は文化祭です。参観いただく保護者の方には、以下の留意事項を守っていただくようお願いします。
令和2年10月24日(土)篠山中学校体育館及びランチルーム等
〇テ-マ:「ありがとう」
〇参観いただく日程
8:45~ 9:35 1年生 合唱、ダンス発表
10:05~10:55 2年生 合唱、ダンス発表
11:25~12:15 3年生 合唱、ダンス発表
*教科作品等の展示発表をランチルームで行います。(展示見学については、午前のみとします。)
〇留意事項
1 体育館の入場について、お子様が在籍されている学年で、1家庭につき1名の観覧とします。なお、お子様が1年生と3年生に在籍されている場合は、2年生の発表時は展示見学をしていただくことも可能です。
2 参加にあたり、各自、検温と朝の体調チェックをしていただきますようよろしくお願いします。発熱、風邪のような症状、体調が悪い、家族に発熱者がいる等の場合は、参加をご遠慮ください。また、体育館入り口で手指消毒の協力をお願いします。また、保護者席は入れ替え時に席の消毒します。
3 各自で上履きを持参していただき、下履きにつきましては会場内及び移動の際に、袋を持参いただき、その中に入れてお持ちいただきますようお願いいたします。
4 敷地内は禁煙となっておりますので、ご協力ください。
5 本校駐車場・スマイルささやま北側駐車場・篠山養護学校王地山駐車場をご利用ください。スマイルささやまの店舗前は、駐車不可ですのでご注意ください。
*駐車禁止区域での路上駐車、特に歩道への駐車は絶対にしないでください。
*自転車・バイクでお越しの方は、体育館北側に停めてください。
5 撮影された写真及び動画を許可なしにSNS等に載せることはしないようお願いいたします。
↓文化祭リハーサル ダンスの様子
文化祭リハーサル 学年音楽
学年音楽の時間を設定し、文化祭合唱のリハーサルを行いました。入退場の方法を確認するとともに、各クラスの出来具合を交流する機会となりました。参考に3年生のリハーサル時点での歌声をお届けします。
3-2「あなたへ」
3-1「次の空へ」
3-3「いつまでも」
文化祭合唱の工夫:合唱の前後間隔をしっかりとり、指揮者は舞台のさらに前に指揮台をおき、指揮を行います。マスクをつけて合唱します。
文化祭練習2
文化祭に向けてのクラス活動、短い時間ではありますが、学級で協力して合唱に創作ダンスに取り組んでいます。3年生は、他学年のフロアで聞いていても「さすが」と思える歌声が聞こえ、他学年の手本になっています。
丹波篠山市中学校駅伝競争大会
10月21日(水)、丹波並木道中央公園において、丹波篠山市中学校駅伝競争大会が行われました。この大会は男子が64回、女子が42回を数える大会です。本校からは男子2チーム、女子2チームが出場し、男子2位、女子2位の記録を残しました。また、男子6区で区間賞を受賞しました。
読書感想文コンクール
令和2年度丹波篠山市読書感想文コンクールで3年生3名が特選となりました。受賞タイトルは以下の通りです。
課題図書「君自身を知りたい」
自由図書「本当に失格なのか」「『タネ』は未来を変える」