第49回文化祭について

第49回文化祭を11月24日(土)、本校体育館で開催します。本年度の生徒会テーマは「『ありがとうの花束』~あたりまえの日々 色とりどりの えがおの花 ともに過ごせる うれしい日々」となっています。新型コロナウイルスによる規制、我慢の中で感じた仲間、家族への感謝、文化祭ができることへの感謝の気持ちを、合唱・ダンスを通じて表現します。
↓文化祭ポスター優秀作品

合唱とダンスは主に授業の中で練習し、積み上げてきていますが、今週は45分授業×6コマで時間割を設定し、放課後の時間を30分つくり、学級活動にあてています。合唱は6月からマスクをしていても歌えるように練習してきています。
↓クラス活動の様子 
 

丹有新人大会の結果

10月17日・18日(一部競技は雨天により19日に延期)に行われた丹有新人大会の表彰記録をアップします。多くの競技で好成績を収めています。

〇剣道
男子 団体戦:3位(県大会へ)
個人戦:5位(県大会へ)
女子 個人戦:5位・5位・5位(3名県大会へ)
〇男子卓球
団体戦:準優勝(県大会へ)
個人戦:5位・8位(県大会へ)
〇女子卓球
個人戦:3位(県大会へ)
〇男子バレーボール
優勝(県大会へ)
〇女子ソフトテニス
団体戦:3位
個人戦:5位(県大会へ)
〇サッカー
準優勝(県大会へ)
〇野球
準優勝
〇ソフトボール
篠山・篠山東合同チーム 優勝(県大会へ)

2年社会体験事業3

10月15日、2年生1クラスが7事業所を訪問しました。野菜工場での収穫、ゴムの接着・加工、植栽の植え替え、指紋検査やアルコールチェック、部品の成形、施設の整備などの体験をしました。短い時間の中でしたが、本物の体験をさせていただき、仕事のやりがいをきく中で、将来や社会の糸口をつかむ機会になりました。受け入れていただきました事業所の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

朝のあいさつ運動&2年生社会体験2

10月14日、2年生1クラスが7事業所を訪問しました。野菜工場での袋詰め、ゴムの接着・加工、植栽の植え替え、指紋検査やアルコールチェック、部品の成形、施設の整備などの体験をしました。10月15日にも、最後の代替行事があります。

10月15日2年生3組の保護者の方にお世話になり、校門前でPTAあいさつ運動がありました。また、この日は小中学校合同の交通立ち番も行いました。

学級弁論大会

1年生では、国語の時間を使って学級弁論大会を行っています。以前は、1年生段階の弁論は、中学校に入学してから初めて経験する部活動や、いじめをはじめとする身近なところの人権課題を扱う内容が多かったのですが、今年は、それらに加えて、新型コロナウイルスについて考えたこと、自分の特技、趣味、好きなことについて自分の立場を明らかにして主張したことなど、多様な弁論が増えています。

 

授業研究会

本校では、新学習指導要領全面実施を来年度にむかえ、「主体的・対話的で深い学び」となるように、授業改善と学習評価の研究を進めています。一方で、今年はコロナウイルス感染防止のため、教室で密集状態とならないようにすることが大切です。そこで、参観者を大学教授や教育委員会などの指導助言者に限定し、他の職員はビデオで参観する方式で授業研究を行っています。
10月12日には、1年生技術でかんなの使い方を知り、正しく調整すること、2年生数学でグラフを読み取り一次関数を利用して問題を解くこと、3年生英語で関係代名詞を用いて人物紹介することについて、個人思考や集団思考を含む授業研究会を行いました。

研究授業
2年数学:グループ協議の結果を発表

吹奏楽部定期演奏会

10月11日、本校体育館において第36回吹奏楽部定期演奏会がありました。新型コロナウイルス対策として、保護者・教職員のみの公開となりました。学校再開後から飛沫感染などの対策をしながら苦労して練習をしてきましたが、思いがこもったすばらしい演奏となりました。曲目は以下の通りです。
「アラジンメドレー」「楽器紹介のためのミッキーマウス・マーチ」「マリーゴールド」「ピースサイン」「パイレートオブカリビアン」、アンコール曲「アイラブ」

修学旅行代替行事

10月9日、3年生の修学旅行代替行事をユニバーサルスタジオジャパンで行いました。パークを体験しながらクルーが働く様子を観察することにより職業観を培ったり、集団生活の決まりやルールを守り責任感や公徳心を身につけるなどの目的で集団活動を行いました。4月から制限の中でがまんすることが多かった3年生、その中で感じた仲間の大切さを再確認する活動となりました。また、100人以上でないと体験できないパーティパックを使い、中学校での思い出を刻みました。

人権ミライエプロジェクト 人権啓発漫才校内審査会

人権ミライエプロジェクト人権啓発漫才について、本日、校内審査会を行いました。審査員には、青少年健全育成の観点から、篠山警察署長、刑事生活安全課長、また、篠山市教育委員会指導主事、篠山市人権推進課からも参加いただきました。4組が出場しましたが、素晴らしい出来映えで会場が笑いの渦につつまれました。4組の内、ブルドッグの大群「将来の夢」、八上チーム「自粛期間」が文化祭で発表することになりました。また、ダックス奮闘「声をかけるのって大変です」、紅「あだ名」のできも素晴らしく、文化祭ではビデオ上映をする予定です。

PTAあいさつ運動&歯科検診

小雨の降る中でしたが、2年2組の保護者の方にお世話になり、PTAあいさつ運動を実施しましました。
本日、歯科検診がありました。検診後、受診が必要な方には連絡を差し上げています。受診をしている生徒の割合は、年々上昇はしていますが、昨年度は、35%とまだ低い割合です。後日学校から案内を差し上げる方は受診いただくようにお願いします。