8月22日のPTA美化作業に多数ご参加いただきありがとうございました。密をさけながら手際よく作業をしていただいたお陰で、短時間で美しい校舎、グラウンドになりました。2学期の体育祭に向けて生徒たちもがんばっていくことと思います。
※個人情報に配慮して写真の解像度を落としています
カテゴリーアーカイブ: その他
2学期始業式
いつもより少し短めの夏休みが終了し2学期を迎えました。1学期の終わりから夏季休業日中にかけて、総合体育大会やコンクールの代替の大会がありました。多くの人の協力により、それぞれに全力を尽くし頑張ることができました。皆さんの元気の良い挨拶や正々堂々とした態度に感心しています。
山は登り切って全体が見える。高い山であっても、低い山であっても、自らの足で立って全体を見渡せる場所はたった一カ所。頂上だけです。部活動も、しんどい反復練習に投げ出したくなったことがあるかもしれません。チームメートとの意見の食い違いに辛い思いをしたことがあったかもしれません。しかし、最後の大会を終えて、やりきったからこそ得る感動や達成感、そしてそこから生まれる自信があると思います。
また、生徒自身で人権問題を考え人権啓発を行う人権ミライエプロジェクトに、多くの生徒が参加してくれました。1学期末には、体育祭に向けて応援リーダーもがんばって練習をしていました。ボランティアは、困っている人を助けることのできる最も素早い方法ですが、それと同時に自分の考えの視野が広がります。きっと心も成長していると思います。
さあ、2学期がいよいよ始まります。1学期末にも話をしましたが、2学期の体育祭・文化祭・3年生の修学旅行は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため特別な形になります。キーワードは、今世界中の人が、新たな課題に向けて取り組んでいる「工夫と協力」です。今年の生徒会スローガン「未知の旅へ ~個性あふれる仲間と共に~」に基づき、各自の役割を果たす工夫・努力、学級全員の協力によって、新たな篠山中学校の創造者になってほしいと思います。
また、2学期は、学習内容も一番多い学期です。テスト前の学習も大切ですが、目標をもって、一日一日の学習に取り組んでこそ、その力を本番でも発揮することができます。そして、最も効果的な学習方法は、みんなで認め合い励まし合うことです。本校では、授業・生活で予習・対話・ふりかえりを大切にした学習に取り組んでいます。
最後に、9月1日は防災の日です。地震だけではなく、台風が接近するかもしれません。安全安心を大切にしてほしいと思います。また、引き続き、新型コロナウイルス感染予防対策をとってください。①発熱や風邪の症状の場合登校しないこと。②「人との十分な距離」「マスク着用」「手洗い」「換気」に留意すること。熱中症対策としてマスクを外す場合は、人との距離を十分とり会話を控えるようにします。休み時間等で、マスクをはずし、大声で会話をすることがないようにしてください。
皆さんが安全安心して活動できるように多くの方が支えてくださっています。22日にはお家の方が草刈りなど学校をきれいにしてくださいました。地域の方が学校を消毒してくださったり、2・3年生の英語の補助に週1回ですが入ってもらったり、3年生の放課後学習を大学生が補助したりしていただく事業も始まります。多くの人に支えられていることに感謝しつつ、元気に2学期をすごしていきましょう。
1学期終業式
感染拡大の状況を鑑み、終業式は放送で行った後、学年集会で1学期を締めくくりました。
(終業式式辞概要)
新型コロナウイルス感染拡大の中で始まった令和2年度も、本日、1学期の終業式を迎えることができました。学校が3ヶ月も休業になる。これは、歴史上百年もなかったことだそうです。「中止」「自粛」「ステイホーム」「ソーシャルディスタンス」など、我慢や制限を象徴する言葉が踊りました。そんな中で、休校中から学校再開後まで、厳しい状況に中で頑張ってくれた生徒の皆さん、厳しい環境の中で生徒の活動を支えていただいた保護者の皆さん、先生方に深く感謝したいと思います
新型コロナウイルス感染症については、いまだにワクチンが開発されておらず、世界各国で英知を結集して様々なワクチン開発を急いでいます。また、「感染拡大を防ぎながら、経済を維持するにはどうしたらいいか」ということも、世界の国々がかかえている課題です。いくつもある答えの中から何がベストなのかを考えなくてはいけません。
また、神戸市にある「富岳」というコンピュータが世界一の演算速度を出したという話題がありました。これからの時代は、様々な仕事がAIにおきかわっていきます。しかし、人間にしかできないことがあります。それが「答えのない問い」を解くことなのです。
この一学期、生徒のみなさんは、遅れている分の学習を取り戻そうと、本当に真剣に勉強をしてくれたと思いっています。また、笑顔で会話し、仲間づくりを大切にしてくれました。きっと、休業期間中に「勉強」と「仲間」の大切さを考えてくれたからだと思っています。
この行動の中に「答えのない問い」を解く力のもとが入っています。本校の授業スタイル、予習をして先読みする。対話をして思考を深める。振り返って改善する。という3つは、答えのない問いをとくために必要なキーワードです。特に、振り返りは大切です。今日は、通知表を渡します。わずか2ヶ月間の間の成績ですので、みなさんはこれからまだまだ変化します。通知表を見るときには、自分を伸ばすためにどこに重点をおけばいいかを見つけることを大切です。1学期に学習した内容が、自分の基礎基本としてきちんと定着しているのか、確認してください。
さて、明日から、2週間という短い夏休みに入ります。新型コロナ対策や熱中症予防など、健康管理を十分心がけ、学習はもちろん、部活動にも積極的に参加して、頭と体と心の三つを鍛える夏にしてください。
1 頭を鍛える
宿題は、わからないこと、できないことを減らし、自身に力をつけることを目的とするものです。間違いをメモするなど身につく学習が大切です。3年生は、試練の夏ですが、分かるまで、覚えるまで、学習するこだわりをもってください。こだわりのある勉強をする人は、夢に近づきます。
2 体を鍛える
ネットなどの使用時間が長いため、寝る時間が遅い傾向があります。事故が起こりやすい夏です。健康、命の大切さを常に頭に置いて行動してください。また、全国的に感染拡大の時期に入っています。科学的根拠のない噂話に左右されるのはよくありませんが、自分の身を自分で守ることを大切にしてください。家族や友人と出かけることもあるかもしれませんが、「3密(密閉・密集・密接)の回避」「ソーシャルディスタンスの確保」「手洗いの徹底」「マスクを外して大声で会話しない」等を皆さん自身が心がけ、一緒にいる人にも注意してください。
3 心を鍛える
あいさつに「ありがとう」という感謝の言葉を加えてもらいたいと思います。ありがとうは人と人との心をつなぐ鍵です。家族の一員として感謝」の気持ちをもって生活をしてください。また、悩み事がある人は、SOSの声をあげてください。学校だけでなく、いろいろな相談窓口を学校だよりに書いていますので活用してください。
最後に、「今まで」を基準にすると不平不満がでてくることも多いと思います。しかし、今までのことをリセットして新しいものをつくる時代を経験できることをチャンスととらえ、多くのことを学んでほしいと思います。2学期の体育祭・文化祭も特別な形になります。しかし、今だからできることを見つける夏休みにして、8月24日月曜日、元気に登校してください。
参考 コロナウイルス感染拡大防止 市教委依頼文
1学期最後の授業
今日で保護者懇談も終わり、1学期も明日の終業式のみとなりました。空調が入ったとは言え、暑い中、生徒たちはよくがんばったと思います。1学期最後の授業は、全クラスが道徳です。学級担任以外も道徳の授業を行うローテーション授業で1学期を締めくくりました。
ホームページ更新通知システムのご紹介
篠山中学校のホームページを更新する毎にLINEに通知が来るシステムを保護者の方が開発され、学校に提供がありましたので紹介させていただきます。
次をクリックし、出てくるバーコードから登録できます。
HP更新LINE通知バーコード
(注)丹波篠山市教育研究所に動作確認をしていただきましたが、もともと学校ホームページには、更新通知が出る機能があり、それをLINEを通じて通知するBotというシステムを利用されているということで、動作上、また、法律上の問題はないとのことです。登録されると「このLINEアカウントは非公式で作成されたものです。このアカウントに関することで学校への問い合わせはご遠慮ください。」と明記されております。保護者様には、保護者様の責任で登録していただくようにお願いします。
情報モラル講演会
3ヶ月にわたる長期休業日の間に、ゲームびたりになってしまっていたり、ゲームのアイテムの交換や課金の問題があったりと、新型コロナウイルスの問題はインターネット上におけるゲームやソーシャルネットワークの使い方にも影響を及ぼしています。
間もなく、夏季休業日を迎えるに当たって、NIT情報技術推進ネットワーク株式会社でサイバーパトロールをされている筒﨑眞美さんを講師にお迎えし、各学年1コマずつ、スマートフォン上のアプリに潜む危険性や安全な設定、危険に巻き込まれた事件事例、ネットワーク上の個人情報の拡散などについて教えていただきました。
喫煙・飲酒防止教室
タバコは常習性、つまり、一度はじめるとなかなかやめることができない。その結果健康を損ないます。統計によると、10代の少年がたった4本のたばこをすっただけで、90%以上の確率で常習者、つまりやめられないそうです。毎年1年生では喫煙防止教室を行っており、8月3日(月)に、丹波篠山市健康課から保健師さんを講師にお招きし、正しい医学的な知識を学び、自分を大切に、自分を律する心を養うため喫煙防止教室を行いました。
1年生全体で、タバコの有害物質や、若年層から喫煙することのリスクなどを教えていただきました。また、若年から飲酒を行うことの弊害も教えていただきました。その後、各学級毎にタバコの害を示した模型や展示物を見学しました。
学校だより8月号
学校が再開して、 2 ヶ月が過ぎました。まだまだ制限がある中で、精一杯学習や部活動に頑張ってくれているなと感心しています。8月に入り、多くの部活動が夏季総体代替大会を終え、新チームに移行していきます。また、3年生は、体育祭の準備を始めています。
8月3日~6日は個人懇談です。些細なことでもご相談いただければと思います。また、8月17日からの部活では、多くの部活が1・2年生のチームとなります。何か気になることがあれば、顧問に相談いただくか、学校の相談窓口を活用してください。
中学校総合体育大会代替大会結果
〇ホッケー 7月19日(日)
(兵庫県中学生ホッケー選手権大会)
男子1位(3チーム参加) 女子1位(3チーム参加)
〇軟式野球 7月23日(木)
1回戦敗退
〇ソフトテニス男子 7月23日(木)
団体戦 敗退 個人戦 優勝
〇ソフトテニス女子 7月23日(木)
団体戦 優勝 個人戦 準優勝
〇卓球女子 7月24日(金)
団体戦 準優勝 個人戦 3位
〇剣道 7月24日(金)
(丹有地区中学校剣道大会)
男子 団体戦 3位 個人戦 3位
女子 団体戦 3位 個人戦 準優勝
〇バレーボール男子 7月25日(土)
篠山・今田合同チーム 優勝
〇バレーボール女子 7月25日(土)
リーグ戦敗退
〇バスケットボール男子 7月25日(土)
優勝
〇バスケットボール女子 7月25日(土)
優勝
〇卓球男子 7月25日(土)
団体戦 優勝 個人戦 優勝
〇ソフトボール 7月26日(日)8月2日(日)
(丹波篠山市・丹波市中学校女子ソフトボール大会)
準優勝
〇サッカー 8月 1日(土)
篠山中学校1-4丹南中学校
〇陸上競技 8月 9日(日)10日(月)
(丹有地区中学校陸上競技選手権大会)
結果はアスリートランキングドットコムに掲載
http://games.athleteranking.com/gamelist.php
7月19日 ホッケー 7月23日 野球 7月23日ソフトテニス男子 7月23日ソフトテニス女子 7月24日 卓球女子 7月24日剣道 7月25日バレーボール男子 7月25日バレーボール女子 7月25日バスケットボール男子 7月25日バスケットボール女子 7月25日 卓球男子 8月1日 サッカー 8月2日ソフトボール
人権ミライエプロジェクト 第2回目
人権ミライエプロジェクト第2回目を実施しました。昨年度作成した「人権ミライエプロジェクト」の記録動画を視聴した後、先生による人権漫才のデモンストレーーションがありました。
続いて、漫才スタッフ、ダンススタッフ、撮影スタッフに分かれてネタや構成を話し合いました。