9月に入ってもまだ暑い日が続いています。そんな中ではありますが、芸術の秋に向けて、美術や音楽の授業にも一生懸命取り組んでいます。
学校だより9月号


9月に入ってもまだ暑い日が続いています。そんな中ではありますが、芸術の秋に向けて、美術や音楽の授業にも一生懸命取り組んでいます。
学校だより9月号
コミュニティ・スクールの一環として、地域人材による、夢を育む講演、やりがいのある地域貢献活動、やすらぎを感じる安全教育などの教育活動を進めています。
9月2日、先週に引き続いて(株)いなかの窓から2名の講師をお招きし、2年生がプレゼンテーションソフトの基本的な操作や、作成の手順について教えてもらいました。スマートフォンの影響か、タブレットでの操作は円滑にできますが、マウス・キーボードの操作はまだ慣れが必要です。
今日は防災の日、1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんだものであり、例年8月31日 – 9月1日付近は、台風の襲来が多い時期で「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められています。
災害は予測が付かないときに起こります。学校だけではありません。その時大切なのは、まずあわてないで状況をしっかり把握し、どう避難すればよいかを考えることが大切なのです。自分の命を自分で守り切ることを考えることが大切です。
避難訓練のときよく「おかしもち」「おさない。かけない。しゃべらない。もどらない。ちかづかない」が言われます。これは、集団が安全に避難するための知恵です。特に、新型コロナ禍では「しゃべらない。人と人との距離がちかづかない」が大切になります。そうしたことを踏まえて6時間目終了後、避難訓練を行いました。
2学期が始まり1週間がたちましたが、まだ暑い日が続いています。2学期は行事が多くありますがみんなで乗り越えることを大切にしてほしいと思います。「ありがとう」「いいね」「だいじょうぶ」「がんばっているね」「すてきだね」「どういたしまして」など元気になる言葉を教室にあふれさせてほしいと思います。また、体や心が本当にしんどいときはがまんをせずSOSの声を先生やお家の人にあげてください。
さて、今日から3週間、本校卒業生3名がの教育実習に入ります。実習教科は、英語が2名と数学が1名です。学生とは違う教師の立場でどのような事を感じ、行動してくれるのか楽しみにしています。
8月27日、生徒の有志が人権啓発などを考える人権ミライエプロジェクトを実施しました。漫才スタッフ、ダンススタッフ、撮影スタッフに分かれてネタや構成を話し合いました。
人権漫才では、1回目のネタの発表会を行いました。また、励ましダンスも暑い中、振り付けをあわせました。
生徒会学級委員会では、お互いを尊敬しあえる学校をつくるために、まず相手の良いところや尊敬できるところを見つける取組を「良いファイ『あなたの良い所見つけた(ファインド)よ!』として実施しています。写真は3年生廊下の掲示です。みんなの良いところが集まっています。
※今日は課題・実力テストでした。夏休みの成果が発揮できているといいですね。
コミュニティ・スクールの一環として、地域人材による、夢を育む講演、やりがいのある地域貢献活動、やすらぎを感じる安全教育などの教育活動を進めています。
8月26日には、2年生が、学校運営協議会委員・一般社団法人BEET・(株)いなかの窓 本多紀元さんを迎え、「一生使えるプレゼンテーション」について、「伝えたいことが明確、根拠がある、資料が見やすい」などの工夫やタイトルの大切さを学びました。
今日から6時間授業です。外気温は高いですが、教室はエアコンが効いています。理科や美術の特別教室の授業もエアコンがきいている普通教室で行っています。
さて1年生教室がある3階の踊り場に、毎日意識できるように1枚の張り紙が・・・・・
1年生は入学当初と違い、部活などを経験し、人が見えたらあいさつする。ちらかっていたら片付けるなどの「気付く」人が増えてきました。次は気付いたら「動く」です。(学年集会の話から)
修学旅行の実施について、丹波篠山市教育委員会から「令和2年度修学旅行実施基本指針」「沖縄県への修学旅行中止のお知らせ」(←クリックするとそれぞれ表示されます)が示されました。
本校においては、自然や文化の見聞を広め、集団生活の在り方や公衆道徳などについて体験を積む修学旅行の教育効果を踏まえ、国や市のガイドラインに基づき、2学期に沖縄県への修学旅行の実施を模索してきましたが、沖縄県の新型コロナウイルスの感染状況を考慮し、修学旅行を中止とし、今後の全国の感染状況を注視しながら、代替行事を検討していくこととします。
なお、修学旅行の延期も検討しましたが、万が一の感染で受験等に影響が懸念される時期であること、今後の全国的な感染の終息について見通しが立たないことから中止としました。計画を立ててきた生徒のことを考えると大変心苦しいですが、保護者の方の負担(①修学旅行実施前後の、本人および同居家族への検温や健康観察、②万一、旅行中に感染・濃厚接触となった場合の旅行先までの迎え、③同居の高齢や基礎疾患がある方への感染リスクの不安等)も含め、生徒の健康や安全の確保が難しいと判断した結果であることをご理解賜りますようお願い申し上げます。
8月22日のPTA美化作業に多数ご参加いただきありがとうございました。密をさけながら手際よく作業をしていただいたお陰で、短時間で美しい校舎、グラウンドになりました。2学期の体育祭に向けて生徒たちもがんばっていくことと思います。
※個人情報に配慮して写真の解像度を落としています