熱中症対策予防について

熱中症対策の保健便りを本日配布しています。(以下抜粋)
〇梅雨に入り、気温と湿度が高く、過ごしにくい日が続いています。寝不足や不規則な生活が熱中症を引き起こしやすくなりますので、規則正しい生活と水分補給をいつも以上に心がけましょう。また、野外での活動には帽子を着用するようにしましょう。
【新型コロナウイルス感染症予防における熱中症対策】
〇気象状況等にも留意して、こまめに水分補給を行うと共に、扇風機やエアコン等の空調設備を適切かつ柔軟に使用しています。(エアコン使用時も対角線上に数㎝窓を開け換気をしています)
〇マスク着用について、基本的には常時マスクを着用することが望ましいですが、気候の状況等により、熱中症等の可能性が高い場合は、換気や生徒等の間に十分な距離を保つなどの配慮をした上で、マスクを外すよう対応しています。(気温が高いとき、授業中に汗拭き時間を設定し、その間はしゃべらないようにしてマスクを外すなど)
また、登下校においては、基本自転車で一列に並び一定の距離をとったり、対面でのおしゃべりは避けることを原則として、マスクを外しても可としています(体調が悪かったり心配な生徒は着用しています)
※熱中症予防参考資料 環境省 熱中症予防情報サイト https://www.wbgt.env.go.jp/

タブレットPC 及び 部活動体験入部

3ヶ月の休業期間の間に、コンピュータ室のパソコンが更新され、タブレットPCとなりました。普段はベースに差し込んでパソコンとして使い、はずせばタブレットとして活用できます。休業期間中には一部教科で動画配信も行いましたが、近い将来、高速ネットワーク網や一人一台タブレットのギガスクールとなっていくと言われています。生徒のスキルアップも図っていきたいと思います。

例年より2ヶ月遅れで1年生の体験入部が始まりました。3時頃通り雨があり、少し気温が下がった中で、緊張感と期待を持って部活動を体験しました。

生徒集会

今年はじめての生徒集会は、新型コロナウイルス対策のため、全校生が一斉に集まらず、生徒会役員が新聞を作成し、放送で説明をしました。生徒会長の「いろいろな行事がなくなっていきますが、できることを工夫をして取り組んでいきたい」、体育保健委員長から「新型コロナウイルスがはやっている中、学校に来れていることに感謝しつつ、油断をせずに毎日を過ごしていきましょう」という力強い説明がありました。

がんばりを感じた2週間

学校が再開して、2週間たちました。3ヶ月の間にできなかった仲間との会話、仲間との学習のありがたみを感じているかのようにはりきって授業に部活の取り組んでいることを嬉しく思います。来週からは通常の授業時間にもどります。体調管理には十分気をつけつつ、張り切る気持ちを大切にしていきましょう。

生徒会活動スタート 朝のあいさつ運動

生徒会専門委員会を月曜日に行い、生徒会活動が始まっています。毎木曜日は、生徒会執行部が朝のあいさつ運動を行います。
玄関前と生徒玄関に分かれて挨拶運動を行いました。雨の中でしたが、気持ちの良いあいさつが響きました。

梅雨入りしました。じめじめとした日が続きます。けがや病気に気をつけて心身とも健康に過ごさせたいと思います。
なお、4月に配布しました気象警報発令時の対応についてもう一度確認してください。
※メニューの各種規定の中に入っています。
https://sasayama-jh.sasayama.jp/wp-content/uploads/2020/04/keihou.pdf

小学校の先生の学校訪問

小学校の先生が中学校を訪問して、授業参観をしてもらう小中連絡会を開催しました。例年は、中学校生活を1ヶ月半すごした5月中旬に行うのですが、今年は新型コロナウイルスに伴う休業日のため、6月中旬になりました。
また、中学校の登校したのは、実質、2週間ほどですが、それでも、中学生になって頑張っている姿を見せようと、普段以上にがんばって授業を受けていました。また、久しぶりの再会に笑顔がこぼれていました。

部活動見学

〇急激に気温が上昇し、暑い日が続いています。本年度から用意された普通教室のクーラーを午後の時間に使用しています。コロナ対策として2方向の換気をしながら使用しています。
〇英語、数学の授業は少人数授業を行っています。(1年生はまだ合同授業中です)生徒が希望コースを選びます。コース選択は単元や学期ごとになっています。
〇今日から1年生は部活動見学を行っています。入部しようと思う部活動をいくつか見学しています。

2週目に入った授業の様子&行事の変更

〇教育活動再開後2週目に入りました。2・3年生は実力テストです。3ヶ月の休業期間中に復習してきた成果を発揮してほしいと思います。1年生は今日から朝の読書タイムがはじまりました。静かな中にシッカリ集中して読書を行い、1日を始めました。

〇放課後の時間帯は、今年初めての生徒会専門委員会を行いました。制限がまだ色々あるなか、生徒総会に向けて今年の活動方針を決めました。

〇令和2年度全国・近畿・兵庫県・丹有地区・丹波篠山市中学校総合体育大会について中止とする旨、丹有地区中学校体育連盟会長、丹波篠山市中学校体育連盟会長から通知がありました。一方、協会や連盟等の主催で総体に替わる大会等の開催の可否について種目毎に検討が進められており、多くの種目で、大会候補日として7月23日(木)から26日(日)の4連休があげられています。つきましては、生徒の負担を考慮し、期末テスト日程を下記の通りとしますのでご理解いただきますようよろしくお願いします。また、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からPTA運営委員会で協議いただき、PTA資源回収は本年度中止とすることもあわせてお知らせします。
なお、代替大会の詳細については、後日、各部活動顧問よりお知らせします。
◇1学期期末テスト 7月15日(水)~7月17日(金)
◇PTA資源回収中止
※6月1日に配布しました学校だよりの行事予定を訂正しております。学校だより6月号行事訂正版

来週の予定 及び ソーシャルディスタンス

学校再開後、時間厳守、友人との協力など学校生活のルールを守りまながら、授業や部活動に張り切って取り組んでいます。
一方、長期に及んだ休業中の生活リズムを元の状態にもどすのにまだまだ時間を要するように思われます。
そこで、生徒たちが心身とも万全な状態で教育活動に取り組むため、当初1週間を予定しておりました45分授業と昼休み時間の延長について、実力テストを行う月曜日を除き、来週も継続することとしますのでご理解いただきますようお願い申しあげます。
〇6月8日(月) 5時間授業(50分授業、2・3年生は実力テスト) 生徒会専門委員会 給食あり
〇6月9日(火)~6月12日(金) 6時間授業(45分授業) 給食あり

※下の写真は、体育でソーシャルディスタンスを両手を広げて確認したり、音楽で、床のマークに合わせて机を配置して前後左右の距離を確認している様子です。

様々な授業の工夫

新型コロナウイルス対策として、密接を伴う実技教科で、様々な工夫をして取り組んでいます。体育では、熱中症も危惧されるためにマスクをつけることができません。そのため、更衣室が密にならないようにしたり、グラウンドまではマスクを着用し、授業中は密集しない集合隊形をとったりしています。また、音楽では、歌唱は最小限の時間として、マスクをつけたままハミングや小さい声で音程を確認しています。また、英語では、対面での会話を避け、隣り合う形で英会話をしています。理科や技術家庭など実験・実習があり、共有物を使う教科は授業の前後に手洗いをしています。