英語授業研究会

令和2年11月11日に、篠山中学校は兵庫県中学校教育研究会英語部会研究大会の会場となり、県下全域から英語教員をお招きして、公開授業を行います。また、次年度からは新学習指導要領の完全実施となります。よりよい授業づくりをめざして、市内外の英語の先生や小学校・高等学校の先生に参加していただき、1年生英語の公開授業を行いました。

部活エキシビジョン & 教育相談

11月28日(金)と12月16日(月)の2日に分けて部活動エキジビションを実施しています。他の部活の取り組みを見学して、自分のチームや自分自身にいかせることを目的に生徒会が企画したものです。
11月28日はサッカー、ソフトボール、女子テニス、男子卓球、剣道、女子バレーボール、男子バスケットボール、陸上、家庭科が部活公開をし、残りの部活の部員が2つ以上見学、点検を行いました。12月26日は野球、ホッケー、男子テニス、女子卓球、女子バスケットボール、男子バレーボール、吹奏楽、美術が公開します。
また、「四つの力委員会」で生徒会も提案してましたが、教育相談を12月上旬から実施しています。

学校だより12月号 & ボランティア活動

12月に入り、本格的に冬が到来しました。寒い中でしたが11月30日、12月1日の2日間は、本校生徒会が街頭募金に取り組みました。11月30日(土)は、篠山ロータリークラブの支援のもと、篠山市民センターでポリオ撲滅活動への募金を行いました。また、12月1日(日)は、丹波篠山市共同募金委員会の依頼のもと、市内商業施設で歳末たすけあい運動の募金を行いました。
子どもたちの温かい心が広がり、心が温まる12月でありたいと思います。

学校だより12月号

保育実習

11月29日(金)から3年生4クラスが順にこども園を訪問し、保育実習をさせていただいています。最初は緊張感もあったでしょうが、幼児たちの「お兄さん」「お姉さん」という親しみを込めた呼びかけや、純粋無垢な語りかけに、幼児と目線をあわせて話しをしたり、遊戯をしたりしていました。

※こども園の許可を得て、幼児の個人情報が特定できない写真を掲載しています。

保育実習保育実習保育実習保育実習

中学生一日人権擁護推進員(予告)

12月7日(土)に開催される人権フェスタにおいて、会場運営の手伝いや会場付近で広報活動を行う中学生一日人権擁護推進員を、2年生3人、3年生3人が務めることになりました。11月28日には人権擁護推進員の方が来校くださり事前の打ち合わせをしていただきました。

1日人権擁護推進員説明

PTA 情報モラル 講演会

スマートフォンはただの電話ではなく小さなパソコンであり、多様な情報を得る非常に便利なツールではあるが、便利なものは薬にも毒にもなります。使い方の最も多いゲームは、自制する意識がないと依存症に成り、睡眠障害や意欲の低下などをもたらします。また、SNSでは、人を傷つけたり、人に迷惑をかけたり、自分が被害にあったりもするツールでもあることを認識してもらいたいです。また、先日も小学校6年生の誘拐事件が報道されていましたが、犯罪被害の窓口になる可能性もあります。

今日は、仏教大学教育学部長 原清治教授に来校いただき、迫力ある、しかも、ユーモアを交えながら「ネット社会と中学生」と題して講演いただきました。

ネット社会の怖さは、書き込みは拡散したり消えないこと。もし、自分が書き込まれたら、スクリーンショットで残し、親や教師に相談すること。書き込みは法律に照らして処罰される犯罪であることを、まず教えてもらいました。
続いて、対話形式で4人の生徒代表が舞台に上がり、会場から質問するというロールプレイを通じて、①SNSの影響で会話が細切れになってきている。「長い文章を入れて漢字も使え」②マイクの渡し方を通じて、相手をリスペクトすることの大切さ。21世紀は人に優しく生きる世紀。③自分に質問がなかったら寂しい。ラインがこない人も同じ気持ち。全体に目配りできる人であってほしい。
生徒たちは、積極的に質問し講義も聴き、感想の中で「ネットのつきあい方が大変分かりやすかった」と感想を述べていました。原先生からも「いいね 篠山中」と言っていただきました。

 

PTAあいさつ運動

冬到来といった感じの北風が吹き、小雨の舞う中、PTAあいさつ運動をしていただきました。毎木曜日に学級毎に保護者の方に11回立っていただきました。今日は最終週の1年生4組でした。朝のお忙しい時間帯にご参加いただきありがとうございました。

PTAあいさつ運動PTAあいさつ運動

2年生 歯科講演会

11月27日(水)、学校歯科医を講師として「歯肉炎 予防大作戦」の学習を2年生が行いました。むし歯、歯周病などの口の中の病気の原因から予防までと、口の中の病気は全身の病気の原因となることを分かりやすく教えていただきました。

本校の昨年度のデータで、歯に関する全体の治療率は約27%、むし歯保有者の治療率は約11%にとどまっています。家庭でも歯の健康について話をしていただくようによろしくお願いします。

歯科講演会
歯科講演会

歯科講演会
歯科講演会

歯科講演会
しっかり磨こう

歯科講演会
しっかり磨こう

人権ミライエプロジェクト 記録ビデオ

本年度、生徒会や学級委員が全校生徒に呼びかけ希望者を募り、人権を真剣に、生徒自身の体験の中で学んでいくことができるようにと「「人権 ミライエ プロジェクト」を行いました。ボランティア研修会(7月)、人権視察旅行(8月)、岡山県倉敷市真備町ボランティア(8月)の3つの活動をまとめたビデオを生徒会が作成し、12月7日(土)人権フェスタで展示し、また、オープニングの前に公開される予定です。

期末テスト2日目です。提出物も集めています。

課題を集める教科係
課題を集める教科係

 

期末テスト1日目

今日は期末テスト1日目です。ランチルームには、卒業式などで使うサイネリアが大量に栽培されています。冬の寒さを耐えて花を咲かすように、しっかり勉強して、時にはがまんもして努力の花を咲かしてほしいと思います。

サイネリア

11月から来年度に向けて普通教室のエアコン工事が進んでいます。室内の設置は完了し、外回りの配管工事となっています。

空調室内機