生徒総会資料 読み合わせ

3月1日に実施する生徒総会資料を、学活の時間に読み合わせを行いました。今年は、ボランティア活動など校外に出ての活動は、コロナ禍のためにできませんでしたが、生徒会執行部を中心に学校生活の充実をめざした取組を行いました。今度の生徒総会では、いじめ防止についての宣言や、生徒会申し合わせ事項について提案があります。それに先だって、生徒会役員が教室で説明を行いました。

来週から学年末テスト

〇卒業証書授与式まで3年生の登校日は13日となりました。令和2年度も押し詰まってきました。いよいよ来週水曜日から全学年、学年末テストです。また、様々な作品を完成させ、提出する時期も迫っています。計画的に休日を過ごしてください。

〇クリンソウは、せせらぎや渓谷の湿地などに時に群生する植物です。丹波篠山市の多紀連山の自生地は規模・質において全国的価値に優れた植物群落として兵庫県版レッドリストAランクに指定されています。また、市内の小学校などでも栽培されています。本校の職員室前の日陰で種を植え、芽が出始めています。

2年生の英語の授業 SDGs

SDGs(持続可能な開発目標)とは、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
英語の教科書にも取り上げられ、2年生の英語では「16 平和と公正をすべての人に」の目標について、観点を決めて話し合い、英語でまとめていました。

生徒会専門委員会

令和2年度、3年生が参加しての生徒会専門委員会は最後になります。引継として2年生の新専門委員長も参加して、生徒総会に向けて成果と改題や改善策を検討しました。

サクラソウ

卒業証書授与式のためにランチルームで栽培している「サクラソウ」がたくさんの花をつけました。サクラソウの花言葉は「純潔」、「あこがれ」だそうです。今日は公立高等学校推薦・特色選抜でした。3年生のそれぞれの「あこがれ」に向けて歩んでいってほしいと思います。

CDジャケット

1年生国語科で、CDジャケットを作成し、展示しています。CDの内容についての解説や浮かんでくる情景など絵とともに丁寧に説明しています。

みどり賞

みどり賞は、丹波篠山市教育委員会が、教育的な見地から考えてよく努力し、成績・功績・貢献・奉仕・社会づくり等で顕著な実績をあげた者を表彰するものです。本年度本校からはホッケー競技で、U15ジュニアユースホッケー女子日本代表に選出され「ジュニアユース・オールスター戦」に出場した3年生女子が表彰を受けました。

出前授業

小学校から中学校への円滑な接続を図るため、中学校教員が小学校からのリクエストに応じて授業を行う「出前授業」を行っています。2月10日(水)は、英語教員が小学校へ出向き、英語を使った「グループ対抗クイズ大会」を行いました。早押しイングリッシュクイズやWhat is this ゲームなどで英語を使うことの楽しさを体験しました。※児童の個人情報に配慮して写真を掲載しています。

自分探し

昨日のような朝の凍結もなく、無事に、3年生の私立高等学校入学試験が終わりました。1・2年生は実力テストです。さらに、2年生は進路学習も行いました。今年は、コロナ対策として多くの私立高等学校では面接が行われませんでしたが、例年行われている面接について説明を受けました。進路は自分探しとも言われます。1年かけて自分の夢や特性をはっきり言える人になってほしいと思います。

緊張を和らげる方法

明日は、3年生は私立高等学校入試、1・2年生は実力テストです。今まで勉強してきたことの成果を発揮してほしいと思います。生徒玄関には養護教諭が作成した緊張を和らげる方法が掲示してあります。

また、昨日の全校集会で表彰伝達を行いましたので、紹介します。
◎丹波篠山市小中学生ふれあい俳句
兵庫県陶芸美術館賞 3年生
「受験生袖の黒鉛輝けり」
国際ソロプチミストささやま賞
3年生「つらいこと全部忘れる冬の星」
◎新春席上揮毫大会
特選 3年生3名 2年生3名 1年生3名
入選 3年生7名 2年生8名 1年生7名
◎丹波篠山市教育書道展入選 3年生1名 2年生5名 1年生5名