7月に入り、1学期もまとめの時期となりました。7月2日は丹波篠山市総合体育大会です。また、7月7日からは個人懇談、7月14日はトライやる・ウィーク発表会(2年生参観日)となっています。節目のふりかえりを大切にして教育活動を進めていきます。
学校だより7月号(ここをクリック)
〇デジタル教科書を使った国語の授業風景




7月に入り、1学期もまとめの時期となりました。7月2日は丹波篠山市総合体育大会です。また、7月7日からは個人懇談、7月14日はトライやる・ウィーク発表会(2年生参観日)となっています。節目のふりかえりを大切にして教育活動を進めていきます。
学校だより7月号(ここをクリック)
〇デジタル教科書を使った国語の授業風景
〇総体に向けて、3年生の廊下に2年生のメッセージを先日掲示しましたが、引き続いて1年生のメッセージを掲示しました。かっこいい先輩へのあこがれがたくさん綴ってあります。土曜日からの総合体育大会を控えドキドキした緊張感とワクワクした高揚感の両方があると思います。ドキドキもワクワクも,努力してきた人だけが味わうことができる気持ちです。存分にその気持ちを味わい楽しんでください。
〇保健だより
総体応援号として、筋トレ(体幹メニュー)、免疫力アップ(運動、食事、睡眠、よく笑う)熱中症予防(服装による予防、水分補給、応急処置)などの特集を掲載しています。「炎天下 距離とる 水とる マスクとる」のキーワードを守りましょう。
コミュニティ・スクールの一環として、地域人材による教育活動の支援をお願いしています。6月28日には、学校運営協議会委員・一般社団法人BEET・(株)いなかの窓から2名の講師をお迎えし、2年生トライやる・ウィーク発表会のプレゼンテーションづくりを支援していただきました。専門的な視点から効果的に見せる方法等を教えていただきました。
入学式直後に新型コロナウイルス感染拡大の影響で、2ヶ月の休業日があって入部が遅れたり、緊急事態宣言等で部活動が中止になったり、普段の部活動中も感染症対策をしながら行ったりと、3年生は大変苦労しながら部活動や校外のクラブに取り組んできました。そこでお互いの努力をたたえあうために、3年生部活動壮行会を行いました。生徒会の応援パフォーマンスや各チーム代表による決意表明を行いました。
心の保健室前に「心のタンクとストレス対処法」を掲示しています。
「一人ひとり悩みが違うようにストレスの対応力も違います。心のタンクには3種類あると言われていますが、あなたの心のタンクはどれか見てみましょう。」というメッセージとともに先生のストレス対処法をのせています。
梅雨前線が北上し、今週中に梅雨明けするかもしれないとの天気予報がありました。夏本番のような天気が続いていますが、学校では2年ぶりの水泳の授業を行います。感染症対策を行いつつ、2年間泳いでいない生徒が大半ですので泳力など観察しつつ進めていきます。
〇2年生総合:トライやる・ウィーク報告会にむけてプレゼンテーションを作成中です。
〇1年生学活:1学期の生活を振り返って話し合い活動
〇3年生学活:部活動等を振り返って仲間や保護者、先生へ感謝のメッセージ作成
生徒が安心して学校生活を過ごせるように、5月、6月にI-checkやQUテストなど、広く使われている生活アンケートを行ったり、いじめアンケートを行ったりするとともに、全教職員で教育相談を行っています。
また、1年生は学校が慣れてくる時期ですが、心身とも疲れが出やすい時期でもあるので、スクールカウンセラーが、「ストレスマネジメント~自分の気持ちに気づくことから始めよう~」と題してストレスマネジメント講演会を行いました。思春期の心と体、自分のストレスと感情、自分の感情とその対処、自分の考えとその変え方などについて、10秒呼吸法、筋弛緩法、バタフライハグ、イラット温度計などの実技を交えながら進めました。
期末テストが終わりました。7月2日・3日には丹波篠山市総合体育大会が行われます。(陸上競技については既に6月18日、19日に実施されています。)入学式直後に新型コロナウイルス感染拡大の影響で、2ヶ月の休業日があって入部が遅れたり、緊急事態宣言等で部活動が中止になったり、普段の部活動中も感染症対策をしながら行ったりと、苦労しながら取り組んできた3年生の集大成を迎えます。
※先週から、2年生の応援メッセージが、3年生廊下に掲示してあります。
今日は期末テスト2日目です。
写真はテスト前の復習の様子ですが、クロムブックを使ってクイズ形式で内容を確認したりすることも取り入れています。
丹波篠山市は、安全で安心して笑顔で暮らせるまちづくりをめざして、毎月1日、11日、21日を「いいあいさつの日」として、あいさつ運動に取り組まれています。その一環で、本日は市役所職員の方が校門前で生徒にあいさつ運動をしていただきました。
先日、生徒会もwithコロナに気をつけつつ「信号で待っていただいた際の会釈や、地域の方へのあいさつをしていこう」と啓発しています。
〇今日は期末テスト1日目でした。