改修工事の状況

夏休み前から始まった改修工事ですが、屋根修理や壁面補修、木製の手すりを金属製に交換、美術室前の折り戸の交換などの作業が終わり、12月頃から2階以上の足場がはずされていきます。個人懇談の折には誘導路を設定しますので気をつけておこしください。1月末には1階までの工事が終わり足場が全部外れ、2月末に外構が完成して卒業式を迎えます。

PTAあいさつ運動

毎木曜日にPTAの方にお世話になっているあいさつ運動について、今日から1年生の当番に入りました。ここしばらく木曜日は晴天の日が多く、青空のもと、1年1組の保護者の方にあいさつ運動をしていただきました。

 

冬の健康管理 視力・歯の病院受診率

新型コロナウイルス感染の再拡大が危惧されています。現在期末テスト中ですが、十分な換気を行うとともに、出席停止の生徒の受験にも配慮しながら進めています。
さて、視力検査・歯科検診で受診が必要な生徒には受診をお勧めする文章を配布しております。その後、受診していただいた病院受診率は視力:1年生47%、2年生24%、3年生30% 歯:1年生32%、2年生31%、3年生32%で、昨年度よりも上昇しているものの、まだ低い状態です。まだ、受診をされていない方は、受診をお勧めします。

役立つ防災 


今日は期末テスト1日目です。日頃の学習の成果をしっかり発揮することを期待します。
さて、毎月、養護教諭がテーマを決めて、玄関前に掲示物を作成しています。今月のテーマは「役立つ防災」です。防災グッズとして衛生面や安全面で必要なものや、百円ショップで購入できる防災グッズを紹介しています。また、トラウマについての基礎的な知識も紹介しています。

実験とICT

今年の全国学力学習状況調査では理科があり、露頭(地層が地表に表れたもの)から地面の中の様子を考える内容が出題されていました。本日の1年生の理科では、寒天で地層をつくり、ストローでつきさして露頭をつくり、内部構造を考察する。また、それをICTでまとめる授業を行いました。

丹波篠山市キャリア形成支援事業 夢プラン 出前授業

丹波篠山市教育委員会主催で、市内高等学校の生徒による学校紹介や、キャリア教育の講演を通して、目標を持って主体的に進路を考える機会とする「夢プラン」(中学校2年生対象)が12月20日に実施されます。

11月17日、事前学習として一般社団法人beetの方によるキャリア教育「大人が教える夢の描き方」を受けました。「将来篠山にいるかいないか。10年後結婚しているかいないか。世界で活躍したいか地元で活躍したい」などの質問に答えた後、「学校は社会に出る準備をするところ。夢を持つ方法は自分を知ること、いろいろな仕事を知ること」「夢はゴールではなくスタート地点。有利な武器をもって社会に出て行ってほしいから親や先生は勉強しなさいって言います」などのメッセージをいただきました。
なお、本日受講していないクラスは後日受講します。

納税表彰式における税の作文朗読

税の作文において丹波篠山市長賞を受賞した3年生が、本日開催された納税表彰式において、作文の朗読を行いました。「税金とのかかわり」と題した作文について、子ども食堂の事業で働く母を手伝った経験の中から、人を助ける手段は人の優しさと税の支えでなりたっていることを、身をもって経験できたことを発表しました。

〇期末テストが近づいていますが、授業の振り返り、まとめの部分を大切にした授業づくりを進めています。他教科や実生活で活用できるようにすることにも重点を置いています。

タイムテーブル 3年生の面接練習

3年生が、1回目の面接練習を行いました。志望理由や中学校の時に頑張ったこと、得意教科など基本的な質問に答えました。これから、三者懇談を終え、より具体的に回答を答えることができるようになっていくと思いますが、入試までのタイムテーブルを自分の頭の中に描いて心構えをつくっていくきっかけになったと思います。また、2年生も3年生が今の時期に面接練習を始めていることを知り、近未来のこととしての意識を高めていくことを期待します。

情報モラル講演会

ネットワーク株式会社でサイバーパトロールをされている筒﨑眞美さんを講師にお迎えし、学年毎に情報モラル講演会を開催しました。
個人情報の保護として、ストカー被害防止等のためGPS昨日のOFF、アイコンで顔写真を使わない、制服やユニフォームで撮影したものをアップしない(SNSへの投稿は肖像権放棄となる)など、アプリの設定などを交えながら教えていただきました。
SNSのトラブルとして、ネッ友、匿名質問箱、個人情報晒し、無許可撮影投稿(迷惑行為の投稿写真はネット上に残り就職等にも影響、裸の画像は児童ポルノ違反)、コラ画(合成写真を投稿して名誉毀損になる事例)など教えていただきました。また、 改正プロバイダ責任制限法が、2022年10月1日に施行され、SNSに権利侵害を書き込まれた場合の発信者の開示請求が早くなったことや、外国製のアプリでに書き込んだ場合削除要請ができず損害賠償請求がされた事案など教えていただきました。
ゲームトラブルとして、課金トラブルを防ぐため上限設定することや、ゲーム依存障害で食事やトイレすらしなくなった例、依存症で善悪の判断や喜怒哀楽がなくなった例などを教えていただきました。