3年生探求学習

3年生の修学旅行は9月23日、24日に延期になりましたが、修学旅行の事前学習として、「自分たちの住んでいる町をよりよくしようプロジェクト」をテーマに探求学習を行い、7月14日に、4教室で発表会を行いました。建築、デザイン、アート、工芸、歴史、食、文化、空間デザインなどを観点として、課題と改善のための仮説を立て、あったらよいアイデアを提案しました。

1年生 喫煙防止教室

タバコは常習性、つまり、一度はじめるとなかなかやめることができない。その結果健康を損ないます。
1年生では、7月14日(水)に、丹波篠山市健康課から保健師さんを講師にお招きし、正しい医学的な知識を学び、自分を大切に、自分を律する心を養うため喫煙防止教室を行いました。プレゼンテーションを用いてタバコに含まれる有害物質、ニコチン・タール・一酸化炭素ついてや、若年層から喫煙することのリスク、周囲の人への受動喫煙の弊害などを教えていただきました。

2年生数学バトル

2年生では、数学の興味関心を高めようと、クイズ形式の問題や生活に関係ある問題、今までの復習問題などをクラス対抗で解きあう数学バトルを行っています。例えば、「10段ある階段の前にいます。3歩上がったら2歩下がるというルールで階段を上がるとき、初めて一番上の段に足がかかるまで、全部で何歩で歩きますか」といった問題です。テストではありませんが、真剣に問題を解きました。また、実際に階段で問題を確かめている生徒もいました。

3年生 性教育講演会

7月12日、元中学校保健体育教員で、性教育について造詣が深い野村啓子先生をお迎えし、3年生を対象に性教育講演会を行いました。夏季休業日を前に、10台の妊娠について、事例を交えながら教えていただくとともに、命の大切さについて考える機会となりました。

1年生ミニ運動会

新型コロナウイルス感染拡大以降、給食時間はしゃべることなく全員前を向いて食べたり、対面での会話に規制があったりと、仲間づくりも工夫して取り組まなくてはなりません。全学年を通して、学活の時間にエンカウンターやソーシャルスキルトレーニングといった集団づくりのアクテビティを取り入れたりしています。7月12日には1学期の仲間づくりとしてミニ運動会を行いました。綱引き、ドッチボール、フリースローのクラス対抗競技で盛り上がりました。(感染症対策をしながら行っています)

安全点検+営繕

学校運営協議会の活動の一環で、学校の安全点検をしていただいた際に、棚などのコーナー処理が危険との指摘を受けました。そこで、7月7日の生徒会整美委員会の会議の後、各クラスの整美委員が教室の棚と階段下の鉄骨にゴムラバーを装着しました。

共同調べ学習

3年生理科で、ICTを活用して調べ学習を2人組で行い、共同編集して発表会を行いました。「太陽がなくなるとどうなる」「様々な動物の見え方」「リチウム電池」「もし今の人間が三畳紀に行けば」などユニークな材題を選び、みんなが知らないような知識を発表し、共有していました。また、一つ一つの作品についてクロムブックのアンケート機能を使い、相互評価をしました。

地域の方による美術授業

現在、丹波篠山市にお住まいのイラストレーター ニキ・ローレケさんに来校いただき、2年生の美術の時間で、「子どもの頃からアーテイストになるまで」について、今までの作品の変遷を見せていただきながらお話をきかせていただきました。
「ロンドンの美術大学で自由すぎて教えてもらえない校風から、自分から行動しないと何も始まらないことを学んだ。」「ニューヨークで絵を描き始めたとき、完璧に描かないとという思いから、自分らしく楽しく描けばいいという気づきがあった。」「まじめに仕事をしながらまじめに遊ぶ。そのことであらゆる分野のクリエーターとの出会いの場があった。」「自然の中で自然に教えてもらいながらキャンプ生活をした。リュックパッカーとして世界を旅して、実際に見て体験する中で、下書きをしないで直感で描くようにした。」「毎日生きていることは取り消せないこと。これは紙の絵も同じ。デジタルの絵も便利だが、紙の絵は消せないところがいい。」「環境問題についてアートをつかって地球をよくできないか考えている。」など体験くる教訓をお話し頂きました。現在、丹波篠山にお住まいされている理由として、自然があり、季節がはっきりしていて昔の日本の美しさが残されていることや、自然とつながって絵を描いていきたいことなどを話して頂きました。また、IT企業や、スポーツ企業等に提供されている素晴らしい作品を紹介して頂きました。

地域探求学習その2 

3年生は、昨日に続いて、地域探求学習のまとめのプレゼンテーションを完成させました。2年生の時に、社会で役にたつプレゼンテーションの学習をしているだけあって、必要以上に文字を詰め込まず、適切に写真などを使いながら、見やすいプレゼンテーションを作成していました。