本年度の文化祭は、テーマ「支えあい 学びあう」、生徒会テーマ 「ALL FOR ALL」のもと、学年毎に合唱及び創作ダンスコンクールを開催する予定です。今年の生徒会テーマの趣旨、『人は一人では生きていけない。学校生活でも、互いに支えあい、学びあっている。その「支えあい」や「学びあい」は、周りの人のためになっている。』に基づき、クラス活動に取り組んでいます。

本年度の文化祭は、テーマ「支えあい 学びあう」、生徒会テーマ 「ALL FOR ALL」のもと、学年毎に合唱及び創作ダンスコンクールを開催する予定です。今年の生徒会テーマの趣旨、『人は一人では生きていけない。学校生活でも、互いに支えあい、学びあっている。その「支えあい」や「学びあい」は、周りの人のためになっている。』に基づき、クラス活動に取り組んでいます。
芸術の秋、学習の秋です。学習の様々な場面で、創造力を発揮して、新しいものを生み出しています。
〇明日から丹有地区新人大会です。多くの部活が出場しますが、あせらず、あわてず、あなどらず力を発揮してほしいと思います。
毎木曜日のPTAあいさつ運動。本日は2年2組の保護者の方にお世話になりました。秋晴れのもと、さわやかに朝の挨拶をかわしました。
兵庫県内の中学1年生に、本格的な交響楽団の演奏に親しむ機会を提供する「わくわくオーケストラ教室」に出発しました。中学校生活初めての校外学習を楽しみにしていた1年生。元気に出発しました。また、午後は須磨海浜水族館で班別行動です。生徒代表の挨拶に「今後のスキー学校などの集団行動につながるようにがんばりましょう」とありましたが、感染症対策をはじめとするルールを守りつつ仲間づくりを進め、楽しい一日を過ごしました。
クロムブックが入り、調べ学習、個別のドリル学習、協働学習等に活用していますが、加えて自らの学びを記録していく電子ポートフォリオの使い方も行っています。これにより、自分が書いたものを後に検索して役立てたてたり、自分の学びを自己評価したりすることができます。
写真は体育祭の感想を記録したり、家庭科の学びをまとめて発表したりしている様子です。
10月13日(水)1年生を対象に、「わくわくオーケストラ教室」が実施されます。兵庫県立芸術文化センターで「兵庫芸術文化センター管弦楽団」により、生のオーケストラの演奏を聴くだけでなく、クラッシックの名曲を通じてオーケストラの基礎について学びます。1年生は今日事前指導を行いました。
また、2年生は、11月1日・2日に行われるトライやる・ウィークの事前事業所訪問を、先週の金曜日に行ったところですが、留意事項など学年集会を行いました。3年生も29日には修学旅行が実施されます。無事に行事ができるよう感染症対策をはじめ、安全面の指導を丁寧に行っていきます。
文化祭に向けて作品掲示
11月1日(月)・2日(火)[予備日3日(水)]で実施するトライやる・ウィークの事前訪問に2年生が行きました。コロナ禍の中ではありますが、感染症対策をしながら50の事業所にご協力いただいています。
なお、本年度のトライやる・ウィークは既に実施しているものづくり体験館での職場体験活動や、ニケ・ローレケさんによる芸術体験なども含めて5日間で実施しています。
生徒の有志が集まり人権を考える人権ミライエプロジェクト、人権啓発動画をつくろうを行いました。本校の先輩でもあり、(株)いなかの窓で動画や広報をつくられている方に講師をお願いし、生徒は意欲的に取り組みました。
10月7日(木)、学校歯科医を講師として「口の健康」についての学習を2年生が行いました。口の働き(食べる・話す・呼吸・表情)は日常生活で大切なことであり、歯周病は全身の病気(糖尿・肥満・肺炎・アルツハイマー型認知症・狭心症・動脈硬化・・・)につながること。予防として①歯磨き、②よく噛んで食べること、③規則正しい生活、④デンプンをへらす(清涼飲料、炭酸水など)、⑤歯の抵抗を高める(フッ素)などを教えていただきました。
本校の今年度の、歯に関する治療率は1年29%、2年39%、3年26%にとどまっています。家庭でも歯の健康について話をしていただくようによろしくお願いします。
PTAあいさつ運動が始まりました。毎木曜日に、クラスごとに順次、校門前であいさつ運動をしていただきものです。今日は2年1組の保護者の方にお世話になりました。(例年は9月に3年生からスタートしますが、9月の緊急事態宣言のため3年生は1年生の後に回っています)