令和四年度 第七三回卒業証書授与式

卒業おめでとうございます。今、義務教育終了という、大きな節目を迎えました。これから、皆さんはそれぞれが選んだ道へと一歩踏み出します。卒業証書は、三年間の成長の証であり、これからの人生への入場券であると思ってください。今から三年前の入学式、皆さんの代表は「全員が胸を張って、笑顔で卒業できるように、周りの人への感謝の気持ちを忘れず、お互いを思いやる心をもち、中学校生活を楽しみ、努力し続けることをここに誓います。」と述べました。新たな出会いに胸躍る一方で、翌日から二ヶ月の長期休業が始まりました。「当たり前だった生活ができないので、とても悲しいです。毎日の生活がどれだけ幸せだったのかを感じました。友達に会えないことが何よりも悲しいです。」これは休業期間中に書かれた作文ですが、学校を再開した日、手に手をとって歓声をあげた姿はこの目に焼き付いています。
試練の中で、皆さんは、安全や健康、仲間や家族の絆など、当たり前と考えていたものの大切さに気づきました。そして、生徒会を中心に、ウイズコロナ時代の新しい活動を創ることに力をそそぎました。団結して踏ん張り、他者への感謝も忘れない生徒に成長しました。今年度の体育祭は、二年ぶりに全校生で開催しましたが、「限界突破」のテーマのもと、一瞬一瞬を大切にする思いが演技のひたむきさに表れました。特に、三年生のリーダーシップが素晴らしかったと思います。文化祭、「創意創案~未来を創る篠中生~」のテーマのもと、明日に向けて歩いている力強さを感じるような気持ちのこもったダンスと合唱を創ることができました。部活動でも、多くの部活が丹有大会、県大会に出場したことをはじめ、コロナ禍の中で活動を工夫し、大きな成果をあげることができました。人権作文、読書感想文、税の作文、俳句大賞、様々なポスターコンクールなど文化面での活躍も光りました。
授業でも、タブレットを使いながら、対話活動などを行うことが日常化し、まさにウイズコロナの時代にあって、未来を創る篠中生の活動ができたと思います。
入学式の日に、自分のいいところを三つは見つけて、中学校を巣立ってくださいと話しをしました。みなさんは、「忍耐」「工夫」「感謝」という三つの宝をえたと思います。つきない想い出を、心のアルバムに納めつつ、これから描く人生の未来地図に、エールの言葉を贈りたいと思います。
『何も咲かない寒い日は、下へ下へと根をのばせ。やがて大きな花が咲く』
みなさんがこれから迎える未来社会は、正解がなく、新たな価値を創造する社会であり、様々な人と協力して学び、肉体的、精神的、社会的に満たされるウェルビーイングをめざす社会であると言われます。そうした社会では、上手くいかないことも、人を傷つけるものでない限り、やり続けることが成功で、くじけてあきらめることが失敗になると思います。これから遭遇する課題に対して、『焦らず あわてず あきらめず』、一つ一つのことに挑戦し、失敗と思われることの中にある成功の種を見つけ、人としての根をはってください。そして、自分らしい夢の花を咲かせて欲しいと願っています。

〇卒業証書授与式で卒業生が歌った歌 「旅立ちの日に」
〇卒業証書授与式後、グランドでの全校合唱「正解」

卒業証書授与式練習 仲間

入学式後、続いた二ヶ月の休業日、その中で仲間の大切さを痛感したはずです。3年間という時間の中で、時には友だち関係で上手く行かなかったこともあったかもしれませんが、自分を成長させてくれたのは、間違いなく今の仲間でしょう。支えてくれた仲間への感謝の気持ちをもって卒業証書授与式に臨んでください。
〇卒業式練習の様子

卒業証書授与式練習始まる

三年生の登校日もあと3日になりました。今日から卒業証書授与式練習が始まりました。今年から会場配置を一部変えて、クラスが横一列になるのではなく、クラスごとにブロックをつくっています。これは、感染症対策で前後の間隔を長くとるためと、どのクラスも保護者席からの距離が同じようになるよう配慮したものです。保護者の皆さんは既にご案内をさせあげているとおり、クラスの前の席にお座りください。
今日は、基本的な動きの確認を行いましたが、卒業が迫ってきている実感を高め、集中して取り組んでいました。

1年生・2年生からのメッセージが3年生廊下に掲示されています。

三年生を送る会&三年生給食最終日 

新生徒会役員の企画のもと、三年生を送る会を開催しました。4クラスがそれぞれクイズをといていくことで、探偵になって犯人を推理していくゲームや、思い出の写真、転勤された先生からのメッセージなど楽しい企画がありました。そして、最後には飛び入りで三年生の先生からの歌がありました。
義務教育最期の給食日でした。給食センターからは思い出のレシピ集のプレゼントありました。

三年生美術 木彫り作品 勢揃い

愛校作業&卒業お祝い献立

3月9日の卒業式までもう少しになってきました。今日の午後の時間帯は三年間お世話になった校舎をきれいにする愛校作業を行いました。床や窓をピカピカに磨きました。

今日の給食は卒業お祝い献立です。赤飯、エビフライ、クレープなどがメニューでした。

三年生の理科のまとめとして、丹波篠山のカワセミ、ツバメの生態や分布などから分かることを発表していました。

生徒総会

全校生徒が一同に会して長時間にわたる会議をすることは、まだまだ感染リスクが高いので、オンラインで生徒総会を行いました。オンラインで説明をするだけでなく、総会冊子も電子化し、各自がクロムブックで閲覧できるようにしたり、アンケート機能を使って採決を行ったりしました。

総会では第一部として各専門委員会の活動の総括をしました。リスタート。今までの伝統に加えて、コロナ禍で新しい伝統をつくるための工夫を発表しました。第二部は、各学級委員がクラスの総括を発表しました。行事等を通して高まった絆などについて発表しました。

生徒会役員と、新生徒会長が挨拶をしました。要旨は以下の通りです。

〇コロナ禍とともに三年間を過ごし、かわいそうな世代と言われるがそうは思わない。僕たちなりの青春を過ごしたと思っている。卒業を前にしてもっとみんなといたいという思いが強い。後輩達へ、一日一日を大切に走りきってください。(生徒会長)
〇私らしいことを入れて、最高の学校をめざしたい。生徒手帳に書いてあるように生徒会は一人一人で成り立っている。協力をよろしくお願いする。(新生徒会長)

最後に、「No Moreいじめ宣言」の読み合わせを行い、内容を確認しました。

竹は、最初の4年で3㎝しか伸びません。その間に地下で1年間に約8mのペースで根を張って地上の竹を支える準備をします。5年目に芽を出した竹は、50日~60日間で20m近くにもなります。
皆を支えている大事な活動は、ややもすると目に見えないところで行われています。しかし、そのことに気付き、自分も生徒会の一員であるという自覚をもつことが、ますます篠山中学校を過ごしやすい学校にすることなのです。今年は学校行事もそうですが、クロムブックを使った点検活動やオンラインで中学校生徒会の情報交換会、地域の方と連携した挨拶の取組など、新しい活動にも取り組みました。これまで、みなさんが積み重ねてきた学び、友達と築き上げてきた絆を再確認し、次年度へ引き継いでください。

学校だより3月号

踏まるとも 根強く生きる道草の やがて花咲く春も来るらん
3月に入り、卒業、進級の時期が近づいてきました。3 年生をはじめ全校生は、中学生活を新型コロナウイルス感染対策の中で過ごし、多くの行動が制限されてきました。しかし、この厳しい生活をしているからこそ、仲間や家族の絆など、これまで当たり前と考えていたものの大切さに気づき、感謝の気持ちをもつことができました。また、生徒会活動をはじめとして学習面、生活面、部活動で、今までのやり方を見直し、工夫し、著しい成果をあげました。まさに、この1年間、創意創案で未来を創る篠中生の活動ができたと思います。
学校だより3月号
※3年生は、今週末あたりから、各教科の最後の授業になっていきます。

薬物乱用防止教室

3年生各学級の保健体育の授業で、学校薬剤師を講師とする薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用者は、未成年の飲酒、喫煙経験者が多いことや、過剰な飲酒や、喫煙がもたらす症例についてまず教えてもらいました。続いて、最近の違法ドラッグについて、心身をコントロールしている脳の働きに対して幻覚や依存が起こることや、インターネット上の売買などの現状を踏まえ、断る勇気が必要であることを教えていただきました。

文化委員会川柳コンクール&感謝の手紙

3年生は残り2週間、今日の学級活動では感謝の手紙を作成しました。
文化委員会が「篠山中学校」をテーマにして行った川柳コンクール。卒業に関連した作品も多くありましたので紹介します。

ピカピカな 校舎と送る 卒業生
城下町 未来に続く 通学路
篠山中 勉強中 工事中

表彰関係のお知らせ

学年末テストが今日で終わりました。3年生は学校に来る日が残り9日となります。卒業が間近に迫ってきました。
さて、2月の全校集会後の表彰について紹介します。

◎丹波篠山小中学生ふれあい俳句
兵庫陶芸美術館賞
雪降る日 森の木立は 動じない(1年生)
優秀賞
初詣 日頃の行い くじに出る(1年生)
◎兵庫県ホッケー選手権大会
男子2部 優勝
女子の部 3位
◎第33回丹波篠山市少年少女剣道大会
第34回巴旗争奪丹波篠山市少年剣道大会
団体戦中学生の部 優勝 篠山中学校A
◎第33回丹波篠山市少年少女剣道大会
個人戦中学生男子の部 準優勝 第3位