オオキンケイギク

最近、道ばたで咲いているオオキンケイギク。これは、特定外来生物で繁殖力が強く、在来種を駆逐してしまいます。このことがあまりしられていないことから、篠山市役所と1年生整美委員が一緒に、篠山中学校東側にはえているオオキンケイギクを駆除しました。また、駆除すべき植物であることを広く啓発するため、新聞社2社及びテレビ局1社に取材を受けました。

とっさの時の救急法

水難事故や熱中症などの対応など、危機管理は常にしておく必要があります。篠山消防署から講師の方をお招きし、教育実習生も交えて教職員の救急法講習を行いました。心肺蘇生法及びAEDについて少人数で実習を行い、万が一の事故に備えるとともに危機管理意識を高めました。

公立高等学校説明会

篠山市内外から8校をお招きし、公立高等学校説明会を2・3年生対象に行いました。中学生のみなさんは、いずれ、何らかの職業につくとおもますが、必要とされる人材は、何をしようとするのか、何ができるのかという人間力をもっている人です。高校も同じです。何をなそうとして高校へいくのか今日の説明会をもとに考えてほしいと思います。
二つ目は、選ぶことは選ばれることということです。人生においては、これから、何度も進路選択をしなければならない場面があります。自分が選ぶというのは、同時に、相手に選ばれるということをわかってください。そして、選ばれる人に成長してほしいと思います。

 

PTA挨拶運動

本日のPTA挨拶運動は3年2組の保護者の方です。生徒会役員・教職員とともに多くの保護者の方にたっていただき、朝の爽やかな挨拶を交わしていただきました。

 

プール清掃

夏の日差しがだんだん強まってきました。体育でプールの授業を行うのに備えて、プール清掃をクラスごとに行っています。今日の6校時、1年1組の清掃ではプールの底面が見え、プールサイドもきれいに磨くことができました。

国語の研究授業

本日は中学校教育研究会国語部会の研究授業を2年3組で実施しました。「日本語のしらべと言葉」を教材として、グループワークもまじえながら5・7音の日本語のしらべがもたらす秘密を探ったり、表現の特徴を捉えてリズムを感じ取りながら朗読したりしました。

1年生 防犯教室

1学期も中間点を過ぎ、暑い季節がやってきています。加害・被害を含めて防犯上の問題も起こりやすい季節に突入したことから、1年生を対象に篠山警察署から講師をお招きし、防犯教室を実施しました。SNSに潜む危険性、薬物乱用防止、暴行罪・傷害罪への注意喚起などの講話をしていただきました。

トライやる・ウィーク解団式 & 手紙の書き方教室

トライやる・ウィーク解団式を行いました。事業所では仕事に対する気持ちの真剣さや強さ、お客様に対する対応力、地味な仕事をコツコツやれば大きな製品になることなどを一人一分間で発表しました。中学校の時に中途半端ではなくて最後まで一生懸命頑張ることが必要だと生徒たちは感じていました。

 

 

続いて、手紙の書き方授業「トライやる・ウィークおお礼状を書こう」と題して、西古佐郵便局長波多野雄介さん、城南郵便局長井上利江子さんを講師にお招きしました。郵便物の種類や手紙の特徴、封筒やお礼状の書き方を学びました。

続きを読む トライやる・ウィーク解団式 & 手紙の書き方教室

美化作業

6月8日(土) 早朝の7時から、PTAの方、学校運営協議会の方、地域の方、教職員の合計45名と、野球部、女子バレーボール部、サッカー部(1年生)、女子卓球部、美術部の61名の生徒にお世話になり、草刈りや花の植え替えなどの学校美化作業を実施しました。2時間の間にみるみる学校が美しくなりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

トライやる・ウィーク5日目

トライやる・ウィークは大部分の生徒が今日で終わりです。(月曜・火曜が休業日だった事業所は土日まで続きます)生徒にとっては、毎日が発見の連続で、あっという間に過ぎた一週間ではなかったかと思います。社会とのつながり、将来への糸口、たくさんの発見が月曜日からの生活に生かされることを期待しています。事業所の方には、なれない中学生を丁寧に優しく指導いただきありがとうございました。事業所の皆様との出会いが生徒にとってかけがいのない宝物になったと思います。

きど動物病院
たまみず幼稚園
ふるさと舘 みちくさ
オームセンター コーナン
ヤマダ電気
国際理解センター
細見オートサービス
城南幼稚園
新たんば荘
八上幼稚園
富山こども園