防災授業校内研修会

本校は、県指定学校安全(防災)総合支援事業により、新しい生活様式のもとでの防災教育、特に授業改善を進めています。11月7日には兵庫県の防災教育アドバイザーをお招きし、理科、社会、英語の研究授業を行いました。理科では、班ごとに天気図をもとに天気予報を作成し、クロムブックを使い発表しました。社会では、過去の防災の取組についてクロムブックを使い、班ごとにまとめて発表しました。また、英語では、防災の標識を見て何が書いてあるか考えたり、丹波篠山市での災害を考えたりしました。いずれの授業でも、生徒たちが主体的に考え、防災に関する自分の考えを発表しました。

1年生 食育講演会

1年生を対象に、給食センター栄養教諭が「成長期の中学生の食事について考えよう」と題して食育講演会を行いました。大人より中学生の方が多くの摂取量を必要とされている食事摂取基準をチェックし、家の人よりも中学生の方がカルシウムやタンパク質は摂らないといけないこと、給食献立はそのことを考えられていることなどを学びました。10才から20才までは丈夫な骨をつくる時期で、カルシウムを多く含む食品は牛乳、乳製品、小魚、大豆、野菜であり、カルシウムはビタミンD、Kとともに摂るのが上手な摂り方であることも学びました。また、給食の野菜は地元野菜を使い、篠山に子には篠山の野菜を食べてほしい。できるだけ無農薬にしているという生産者の思いも教えていただきました。

3年生 ストレスマネジメント講演会

「ストレスマネジメント 自分の気持ちに気付くことから始めよう」と題して、二宮スクールカウンセラーが3年生にストレスマネジメント講演会を行いました。
自分のストレッサーとストレス反応をチェックし、自分の気持ちの対処方法を学びました。心と体を落ち着かせる方法として、冷たい水を飲む、10秒呼吸法、筋弛緩法、バタフライハグ、信頼できる大人や友達に話を聞いてもらう、出来事をノートに書く、セルフトーク(魔法の言葉)などの方法を教えてもらいました。また、心が楽になる考え方を捜すこと、考え方を変えるとストレスも小さくなることを学びました。

3年生研究授業 & 文化面表彰

〇市内国語科教員を対象とした公開授業を3年3組で行いました。「故郷」という教材について、本文の内容をもとに、人物関係図をペアトークで完成させる対話型の授業を行いました。
〇文化面の表彰がきていますので紹介します。
・全国中学生人権作文コンテスト兵庫県大会丹波地域予選
優秀賞 2年生1名 3年生1名
・あいさつ運動ポスターコンクール
最優秀賞 1年生1名
優秀賞  1年生2名
・第33回伊藤園おーいお茶俳句大賞
佳作特別賞 3年生1名
佳作    3年生1名

丹波篠山市中学校・特別支援学校音楽会

丹波篠山市中学校・特別支援学校音楽会が田園交響ホールで開催され、合唱では文化祭の最優秀賞3年1組と優秀賞3年4組が学校を代表して出場しました。また、吹奏楽部が出場し「序曲」「虹」を演奏しました。体育館とは違い、音響が整った環境で思う存分、合唱・合奏ができました。(クリックすると聞くことができます)
3年1組「名づけられた葉」
3年4組「春風の中で」

出前授業

小学校から中学校への円滑な接続を図るため、中学校教員が小学校からのリクエストに応じて授業を行う「出前授業」が始まりました。11月1日は英語の出前授業です。英語を使った簡単な自己紹介の後、グループ対抗で、英語で数字を応えたり、クイズにこたえたりしました。大変活気のある授業を行うことができました。

11月学校だより&音声メッセージ

〇丹波篠山市教育委員会において、教職員の業務負担軽減の取組の一環として、丹波篠山市立小・中・特別支援学校の、早朝や夜間、休日等の学校業務時間外の電話対応については、音声メッセージ電話による対応を導入することとなりました。(丹波篠山市教育委員会通知文)篠山中学校では、生徒完全下校45分後から翌朝7:30までを原則として音声メッセージとなりますので、ご理解ご協力いただきますようよろしくお願いします。なお、音声メッセージに伴う緊急連絡先は次のとおりです。→音声メッセージに伴う緊急連絡先

〇11月に入り、本年度もあと150日になりました。文化の秋、芸術の秋・・・・様々な活動に生徒たちは頑張っています。
学校だより11月号

音楽の研究授業

1年後の自分

文化祭も終わり明日から11月になります。2年生にとっては生徒会役員選挙が始まります。体育祭、文化祭では生徒会役員のすばらしい活躍がありましたが、1年後自分はどうなっていたいか考える時期だと思います。今日の2年生の学活では生徒会役員について考えました。

また、明日は丹波篠山市中学校教育会音楽会があり、3年生のクラスが出場します。文化祭では密をさけるため他学年の合唱はライブで聞きました。今日は音楽会に出場する3年4組と3年1組の合唱のリハーサルを1年生がきき、1年後、2年後の自分たちの声量やハーモニーなどにつながるようにしました。

1年生喫煙防止教室

丹波篠山市健康課 保健師の方を講師として、正しい医学的な知識を学び、自分を大切に、自分を律する心を養うため、1年生対象に喫煙防止教室を行いました。プレゼンテーションを用いてタバコに含まれる有害物質、ニコチン・タール・一酸化炭素ついてや、若年層から喫煙することのリスク、周囲の人への受動喫煙の弊害などを教えていただきました。また、喫煙に誘われた時、断るロールプレイなども行いました。