年度末授業いろいろ 校内展示

〇3学期の美術作品が廊下に展示されています。1年生は「自分の成長を手を通して見つめる」をテーマに手を粘土で制作。2年生は「自然物」をテーマに手鏡の裏面に木彫を行っています。
〇また、ALTが英語の興味を高めようと、12星座の占いについて英語で紹介したボードを制作しています。

〇授業もあと3日です。2年理科、煮干しの解剖とスケッチ、2年英語、篠山と修学旅行で行く予定の金沢の紹介です。

年度末授業いろいろ タブレットで思考

タブレットPCが一人一台貸与され、来年度から本格的に使用していくことになりますが、一部教科で使用の練習をかねて授業に導入しています。1年生の社会では、4人のグループで平氏滅亡の原因を調べ、最後にタブレット上で意見交流を行う、ネット上のグループワークを行いました。

年度末授業いろいろ 表現する

2年生国語で学級弁論大会を行っています。内容は「新型コロナウイルス」に関することが多くをしめています。やはり、大人の誰もが中学校時代に経験したことがない出来事で、この経験から全く違った発想になったことと思います。表現については、大きな声でしっかり主張することができていました。同じようにペアで発表するスピーチでもリアルに表現ができていました。

年度末授業いろいろ

令和2年度登校日も今日を含めて7日になりました。夏季休業日の短縮や行事等の工夫により、授業時間数を確保し、年度末まとめの授業を行っています。
〇2年生英語
SDG’sのまとめとして平和について考えたことを英語でまとめて掲示

〇1年生社会 
 タブレットPCに提示されているワークに個々の進度で挑戦

持久走

3月も中旬に入り、春らしい気候となりました。保健体育の授業では、持久走を行っています。1週800m程度の校舎周辺を、1週、2週、3週と自分で走る距離を決めてタイム計測しています。爽やかな気候の中、楽しく走っている姿が見られました。

タブレットPC 調べ学習

次年度のギガスクール本格実施に向けて、各学年で少しずつタブレットPCの設定や使い方に慣れるようにしています。1年生の社会では調べ学習に使用しています。
また、タブレットの授業に限らず、2年生の社会では、北海道について調べてまとめたことを廊下に展示し、より良いプレゼンテーションを見せ合っています。

一瞬一瞬の大切さ

昨日の卒業書証授与式では、凜とした姿勢、美しい合唱がありました。答辞の中にありましたが、コロナ禍だからこそ、学校で勉強したり、仲間と過ごしたりする一瞬一瞬を大切にすること。そのために、自分や仲間の命や人権を守りぬく気持ちが伝わりました。後輩も受け継いでいくとと思います。また、東日本大震災で、犠牲になられた方にご冥福を祈り、哀悼の誠を捧げるために朝の会で黙祷を行いました。改めて自分や仲間の命・健康について考えながら・・・

〇生徒会活動もバトンタッチです。木曜日のあいさつ運動は2年生が行っていますが、ペットボトルキャップの寄付も新生徒会役員が行いました。


※しゃべらず一瞬だけマスクを外して撮影しています。

第71回卒業証書授与式 式辞・歌 編

コロナ禍の話題で暗くなりがちな世の中 にあっても 、 物事を真面目にとらえ 、話し合い、協力して 乗り越えた110名の卒業生。本当に「よくがんばった」と伝えたい。今年一年しっかり課題を乗り越えたことを自信として目の前にあること一つ一つに挑戦し、時には、失敗の中にある価値も学び、 人としての根をはってください。そして、自分らしい夢の花を咲かせて欲しいと願っています。

卒業式式辞

卒業式の歌「桜色」
※マスク着用・十分な間隔をとって合唱をしています。

卒業式練習&皆勤賞

明日の卒業証書授与式に備えて、式の流れを一通り行いました。マスクをつけソーシャリディタンスを十分とって練習も式も行いますが、しっかりした態度、凜とした雰囲気の中で練習を行えました。
また、練習終了後、皆勤賞の表彰を行いました。1年生194日、2年生184日、3年生178日(2年生と3年生はコロナウイルス対策の休業日のため日数が少ない)の合計556日、1日も欠席しなかった人が21名いました。